金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2010年08月21日

肝障害と抗がん剤治療

 

黄疸/肝障害のある場合の抗がん剤治療


抗がん剤の多くは肝代謝・肝排泄型であり、肝障害は抗がん剤の代表的な毒性の一つです。

がん患者は、高齢や臓器機能の低下から、抗がん剤治療の時点ですでに肝障害を認めていることも少なくありません。

やむを得ず肝障害を有する患者に抗がん剤治療を行う際には、抗がん剤の用量調整や変更を考慮します。

一方、毒性回避だけを念頭に抗がん剤を過度に減量し、抗がん剤の効果が得られないのも困ります。

次回より、肝障害を有する患者に抗がん剤治療を行う際の、具体的なアプローチについてブログ記事をお届けしたいと思います。

 

Child-Pugh分類

ポイント 1点 2点 3点
脳症 ない 軽度 ときどき昏睡
腹水 ない 少量 中等量
血清ビリルビン値(mg/dL) < 2.0 2.0-3.0 > 3.0
血清アルブミン値(g/dL) > 3.5 2.8-3.5 < 2.8
プロトロンビン活性値(%) > 80% 50-80% < 50%

各項目のポイントを加算しその合計点で分類する。
Class A:5-6点 Class B:7-9点 Class C:10-15点

 

(続く)肝障害症例に対する抗がん剤治療 へ

 

【関連記事】

腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)

HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)

造血幹細胞移植

移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断

血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)

溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)

造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)

造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)

播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)


【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ホームページ

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:02| 血液疾患(汎血球減少、移植他)