2011年02月01日
移植前評価:造血幹細胞移植入門(23)
造血幹細胞移植入門:適応の考え方と移植前評価
1990年代にミニ移植が始まってから造血幹細胞移植の適応は急激に拡大し、60歳代の患者や臓器障害を有する患者にも、移植が治療選択肢の1つに考えられるようになってきました。
ただし、造血幹細胞移植は、通常の化学療法や放射線治療、免疫抑制療法より毒性が強く、治療に伴う死亡(治療関連死亡)も多いため、造血幹細胞移植の適応は、それ以外の治療法より生存期間や生活の質(quality of life: QOL)が上回る症例に限られます。
<移植前の評価>
同種造血幹細胞移植の適応が考慮された患者は、移植前の全身状態と合併症(comorbidity)を評価し、HCT-CIスコア(下表)を算出します。
Sorror ML, Maris MB, Storb R, et al. Hematopoietic cell transplantation (HCT)-specific comorbidity index: a new tool for risk assessment before allogeneic HCT. Blood. 2005;106:2912-2919.
これは、造血幹細胞移植の予後予測に有用です。
HCT-CIスコアの合計が3点以上の場合、予後は著しく不良であり、造血幹細胞移植を行うべきか慎重に判断します(下図)。
なお、HCT-CIは、多発性骨髄腫に対する自家造血幹細胞移植前の評価にも役立ちます。
Labonte L, Iqbal T, Zaidi MA, et al. Utility of comorbidity assessment in predicting transplantation-related toxicity following autologous hematopoietic stem cell transplantation for multiple myeloma. Biol Blood Marrow Transplant. 2008;14:1039-1044.
【関連記事】
・肝障害/黄疸症例の抗がん剤治療(7回シリーズ)
・腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)
・HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)
・造血幹細胞移植
・移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断
・血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)
・溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)
・造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)
・造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)
・播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)
・腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)
・HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)
・造血幹細胞移植
・移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断
・血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)
・溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)
・造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)
・造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)
・播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)
【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:36| 血液疾患(汎血球減少、移植他)