金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年10月22日

敗血症に合併したDICの発症機序

参考書籍:「臨床に直結する血栓止血学」(DICについては特に詳述されています)
第21回日本検査血液学会学術集会(金沢2010年):DICのシンポジウムあり
参考書籍:しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編クリック

敗血症

 

敗血症に合併したDICの発症機序は大変複雑です。この複雑であることが敗血症に合併したDICの予後が現在でも大変厳しい理由でもあります。少しでも分かりやすく説明を試みたいと思います。今回は、接着因子や好中球活性化(顆粒球エラスターゼ)の内容は割愛いたしました。

 

【関連記事】

<特集>播種性血管内凝固症候群(図説)クリック(シリーズ進行中!)

DIC病型分類に関する欧文論文Classifying types of disseminated intravascular coagulation: clinical and animal models.  Journal of Intensive Care 2014, 2: 20.


1)組織因子(TF)と凝固活性化:
敗血症では、lipopolysaccharide(LPS)や炎症性サイトカインTNFIL-1など)が大量に体内に発現、存在します。
LPSや炎症性サイトカインが、単球/マクロファージや血管内皮細胞に作用しますと、これらの細胞から、組織因子(TF)が大量に産生されて、凝固活性化がおこります。
凝固活性化の結果、トロンビンが過剰に産生されますと、フィブリン(=DICの場合は微小血栓)が多発します。

2)血管内皮トロンボモジュリンの抗凝固性の低下:

LPSや炎症性サイトカインが、血管内皮に作用しますと、血管内皮に存在している抗凝固性物質であるトロンボモジュリン(TM)の発現が低下します。このことも、凝固活性化に拍車をかける要因になります。最近、使用可能となった遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤(商品名:リコモジュリン)は、この発現低下したTMを補充することになります。


3)PAIと線溶抑制:
血栓を溶解しようとする作用が線溶です。血管内皮から組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)が産生されますと、t-PAはプラスミノゲンをプラスミンに転換し、プラスミンが血栓を溶解します(これを線溶と言います)。
しかし、敗血症では、LPSや炎症性サイトカインの作用により、線溶阻止因子であるプラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)が過剰に産生されます。
そのため、敗血症に合併したDICでは、線溶が抑制されて血栓が残存しやすくなり、微小循環障害に起因する臓器障害をきたしやすくなります。

敗血症に合併したDICでは臓器障害をきたしやすいのですが、線溶抑制状態にあることが大きな理由の一つです。

 

 

DIC関連記事(リンクしています)

播種性血管内凝固症候群(DIC)の病態、診断、治療(研修医/学生対応)

DIC病態(造血器悪性腫瘍)

DIC治療(造血器悪性腫瘍)

敗血症に合併したDICの発症機序

急性期DIC診断基準  vs. 厚労省DIC診断基準

急性前骨髄球性白血病(APL)とDIC:ATRA、アネキシンII

・NETセミナー:DICの病態・診断

・NETセミナー:DICの治療

フサン(線溶亢進型DICに対する特効薬)

リコモジュリン(トロンボモジュリン製剤)

 

ヘパリン類(フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ)

ヘパリン類の種類と特徴(表)

低分子ヘパリン(フラグミン、クレキサン)

オルガラン(ダナパロイド )

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:04| DIC | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須