金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年10月09日

止血剤・血液凝固因子製剤:医師国家試験 問題対策

自己免疫性血栓症 & 出血と血栓症の共存:医師国家試験対策から続く。

医師国家試験問題対策インデックスページ)へ ← 国試対策インデックスページの記事にリンク。

止血剤の種類と疾患:ノボセブン、アドナ、トランサミンなどへ ← 本格記事



<医学部学生対象>
血液内科(血栓止血領域)(26)

 


止血ための薬物・血液製剤
【話題】


1. 遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(商品名:ノボセブン

      
・日本での保険適応は、血友病インヒビター【話題】後天性血友病【話題】のみ。

・ただし、各種出血に有効。たとえば、外傷、脳出血、血小板数低下の出血、血小板機能低下の出血、食道静脈瘤破裂、ワルファリンの過剰投与、ビタミンK欠乏症DICなど。

・いわゆる、究極の止血剤!

・ただし、血栓症合併の報告も皆無ではない。

・問題点:とても高価で、1A(4.8mg)43万円。日本では保険適応の制限。


2. トラネキサム酸(商品名:トランサミン

・線溶活性化に伴う出血に対しては著効!
(例)線溶亢進型DIC:ただしヘパリン類との併用で。

・ただし、線溶亢進型DICに対してであっても、トラネキサム酸単独投与は臓器障害をきたす懸念があり、危険【必須】


3. ビタミンK製剤

ビタミンK欠乏症の出血に対しては著効する。

ワルファリンの効果を中和する【既出】

ワルファリンが効きすぎていると、プロトロンビン時間(PT-INR)が高度延長【既出】

・出血時は経静脈的に投与するのが原則。なぜなら、閉塞性黄疸の要素があると、経口では吸収されない【注意】

・抗生剤投与症例では予防投与することもある。その理由は、ビタミンK欠乏症


4. 濃厚血小板(PC)

・血小板数低下、血小板機能低下の出血に有効。

・繰り返し投与により抗体産生の問題があるため、必要最小限とする。

 

5. 新鮮凍結血漿(FFP)

・FFPには全ての凝固因子が含有されている。

・凝固因子低下に伴う出血(肝不全時など)に対して有効。


6. デスモプレシン(DDAVP)

von Willebrand病(vWD)の出血に対して有効【既出】

・ただし、また反復投与により効果減弱。




【関連記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:04| 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須