金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2010年11月30日

序論:造血幹細胞移植入門(1)

今回から、造血幹細胞移植入門をシリーズでお届けしたいと思います。
まず、今回は序論です。

造血幹細胞移植入門(インデックス)

 


造血幹細胞移植入門:序論

血液疾患の治療法は日々進歩し、多くの患者が病気を克服して、社会復帰を果たしています。

血液がんは、化学療法や放射線治療に加え、分子標的薬が最大限の 効果を発揮しています。

再生不良性貧血の治療は、免疫抑制療法が確立しています。支持療法の向上も著しいです。

造血幹細胞移植を受けるのは、このような治療で十分 な効果が得られない患者です。

 

造血幹細胞移植には、血液難病の根治が期待できるという利点があります。

造血幹細胞移植を確立したトーマス医師は、その功績を讃えられ、1990年にノーベ ル賞を受賞しました。ノーベル賞を受賞した臨床医は、他に、世界で初めて腎移植を行ったマレー医師やピロリ菌を発見したマーシャル医師など、数えるほどしかい ません。

造血幹細胞移植は、臨床医学の歴史を塗り替えた偉大な治療法です。

ただし、いいことばかりではありません。造血幹細胞移植最大のマイナス面は、毒性(副 作用)の強さにあります。造血幹細胞移植を行う際は、効果だけでなく、死亡や後遺症を含む重い合併症や移植後再発の恐れ、家族のサポート、社会復帰へ向けた長 い道のりなど、具体的で詳細な説明が求められます。

 

このシリーズでは、造血幹細胞移植にたずさわる全ての医療関係者を対象に記事としてアップしていきたいと思います。

 

【関連記事】

肝障害/黄疸症例の抗がん剤治療(7回シリーズ)
腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)
HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)
造血幹細胞移植
移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断
血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)
溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)
造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)
造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)


【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ホームページ

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:59| 血液疾患(汎血球減少、移植他)