金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年07月09日

平成30年度血液内科学系統講義試験(金沢大学)

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

 
問1.    スライドの細胞は何か?細胞名を記入せよ。(スライド省略)

1)  (単球)
2)  (好酸球)
3)  (リンパ球)
4)   (巨核球)
5)   (赤芽球)


問2.    次の文の括弧の中に適切な言葉を記入せよ。

1) 骨髄生検は()骨で行う。
2)血漿から(フィブリン)を除いたものが血清である。
3)EDTA採血は血液細胞の(形態)観察に適している。
4)血清フェリチンは( 肝 )炎や膵炎などで増加する。
5)骨髄の赤芽球で最も幼若なものは(前赤芽球)である。
6)末梢血における網赤血球の寿命は約( 2 )日である。
7)骨髄塗沫標本の鉄染色で観察するのは(赤芽球)である。
8)造血幹細胞は自己(複製)能と分化能を併せ持っている。
9) (トロンボポエチン(略称「TPO」))レセプター作動薬は、造血幹細胞を増殖させる効果がある。
10)(アズール(英語:Azur))顆粒の多いリンパ球は細胞傷害性Tリンパ球やNK細胞である。
11)慢性骨髄性白血病では末梢血の(好塩基球)の増加や幼若顆粒球の出現が特徴的である。
12)出血傾向のうち、ecchymosisが起こるのは通常(凝固因子)が欠乏しているときである。
13)リンパ系腫瘍における腫瘍マーカーには、LDH、β2ミクログロブリン、(可溶性インターロイキン2レセプター(略称「sIL-2R」、英和混ざりok))などがある。
14)フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の予後は(チロシン)キナーゼの開発によって著明に改善された。
15)胸腺に存在する未成熟なT細胞由来のリンパ腫とは対照的に、成熟したT細胞由来の腫瘍は(末梢性)T細胞リンパ腫と呼ばれる。



問3.    60歳の女性。

高血圧のため循環器内科通院中に軽度の貧血を指摘されていたが、二次検査は勧められなかった。2018年3月の定期受診時に貧血に加えて血小板減少もみられたため、血液内科に紹介された。
血液検査では白血球数5380/μl、 赤血球数320万/μl、ヘモグロビン13.1 g/dL、ヘマトクリット40.0%、血小板数9.2万/μl、であった。8年前に乳がんの術後に化学療法を受け、その後再発の徴候はない。

1)MCV(四捨五入)値を冪数(10X)表示の単位をつけて記載せよ。(125 x10-15L
2)次に行うべき検査は何か? (骨髄穿刺

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:12| 医師国家試験・専門医試験対策