金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 2008/10/02トップページ2008/10/04 >>
2008年10月3日

第5回 北陸 血管・血液セミナー(歓迎:研修医、学生)

第5回 北陸 血管血液セミナー  pdfファイル

ーーー 研修医の皆さん、学生の皆さんの御参加を歓迎しています ーーー

日時:平成20年11月8日(土)16 : 00 〜 18 : 30
会場:金沢ニューグランドホテル 
3階 「加賀宝生」 金沢市高岡町1−50 


ノボセブン情報提供        
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 ノボセブン事業部 
メディカル アドバイザー 桑原 光弘

開会の挨拶    金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学 教授 中尾 眞二 先生


16:10〜16:30

座長:金沢大学大学院医学系研究科 高密度無菌治療部 准教授 朝倉 英策 先生

指定演題 『後天性フォン・ヴィレブランド病と思われる1例
石川県立中央病院 血液免疫内科 橋本 江梨 先生


16:30〜17:20

座長:金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学 教授 中尾 眞二 先生

教育講演  『大動脈腸骨動脈疾患に対する血管内治療
金沢大学大学院医学系研究科 経血管診療学講座 助教 眞田 順一郎   先生

17:20〜17:30
〜 コーヒーブレイク 〜

17:30〜18:30

    座長:富山大学医学部 臨床分子病態検査学講座 教授 北島 勲 先生

特別講演  『小児出血性疾患
   産業医科大学 小児科学 教授 白幡 聡 先生



主催:ノボ ノルディスクファーマ株式会社



投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:35 | 研究会・セミナー案内 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヘパリン類の特徴(表):フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ

今回は、ヘパリン類である未分画ヘパリン(標準ヘパリン)、低分子ヘパリン(フラグミン、クレキサン)、オルガラン、アリクストラにつきまして、その特徴を表にしてみました。

このブログでの、このような形での表は 初めてではないかと思います。

体裁は今一かもしれませんが、割と役に立つ表になっているのではないかと思います。

 


ヘパリン類    
 
未分画ヘパリン
(標準ヘパリン)      
低分子ヘパリン
(ダルテパリン/
エノキサパリン)

ダナパロイド
フォンダパリヌクス

商品名 
ヘパリン フラグミン/クレキサン オルガラン アリクストラ
適応症 ・DIC ・フラグミン:
DIC、血液体外循環時の還流血液の凝固防止(欧米ではDVTも)
・DIC(欧州ではDVTも)    ・下肢整形外科および腹部外科術後のVTE発症抑制
  ・体外循環の血液凝固防止(透析) ・クレキサン:
下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制(股関節全置換術 、膝関節全置換術、股関節骨折手術)
   
  ・血栓症の予防と治療      
抗Xa/トロンビン比    1:1 2〜5:1 22:1 7,400:1
半減期 0.5〜1時間 2〜4時間 20時間 17時間
用法・用量 5〜10単位/kg/時間持続点滴(DIC) ・フラグミン:75単位/kg/24時間(DICに対して)
・クレキサン:2,000IU(20mg)×2回皮下注(術後DVT予防として)
1,250単位×2回静注(DIC) 2.5mg(1.5mg)×1回皮下注(術後DVT予防として)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事(リンクしています)

血管内皮と抗血栓作用

ヘパリン類(フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ)

ヘパリン類の種類と特徴(表)

低分子ヘパリン(フラグミン、クレキサン)

オルガラン(ダナパロイド )

アリクストラ(フォンダパリヌクス)

プロタミン(ヘパリンの中和)

スロンノン(アルガトロバン)

フサン(線溶亢進型DICに対する特効薬)

リコモジュリントロンボモジュリン製剤)

・NETセミナー:DICの病態・診断

・NETセミナー:DICの治療

 

血栓症の分類と抗血栓療法の分類

抗血小板療法 vs, 抗凝固療法(表)

PT-INRとトロンボテスト

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

ワーファリン

プラビックス:パナルジン、プレタール、プロサイリン、ドルナー、ワーファリンとの比較(納豆は大丈夫か?)

抗Xa vs. 抗トロンビン

深部静脈血栓症

ロングフライト血栓症

閉塞性動脈硬化症


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:32 | 抗凝固療法 | コメント(0) | トラックバック(0)

<< 2008/10/02トップページ2008/10/04 >>
▲このページのトップへ