クロスミキシング試験(凝固因子インヒビター定性):混合試験 mixing test
クロスミキシング試験
凝固因子インヒビター定性
混合試験 mixing test
意義:
患者血漿と正常血漿を、例えば上図のような比で混合し、凝固時間(APTTなど)を測定するのが、クロスミキシング試験(混合試験)です。
凝固時間の延長が、凝固因子の欠損によるものか、凝固因子に対するインヒビター(ループスアンチコアグラントを含む)によるものかをスクリーニングする検査です。APTTなどの凝固時間の延長原因を究明する上で、最初のステップで行うべき大変重要な検査です。
なお、第VIII因子インヒビターのスクリーニング時には、血漿の混合後に2時間incubationする必要があります。
最近、保険収載されましたので、今後全国的に検査件数が増加するものと予想されます。APTTの院内測定を行っている医療機関であれば、クロスミキシング試験も院内で簡単に施行できます。
解釈:
Inhibitor pattern(上向きに凸となる混合曲線)
患者血漿に正常血漿を加えても、凝固時間の延長は是正されません(上図の1)。また、正常血漿に患者血漿を加えますと、凝固時間が延長します(上図の2)。
代表的疾患は、第VIII因子インヒビター、ループスアンチコアグラントなどです。
VIII因子インヒビター以外には、第XII因子、XI因子、IX因子に対するインヒビターでもこのパターンになります。
Deficiency pattern(下向きに凸となる混合曲線)
患者血漿に正常血漿を加えますと、凝固時間の延長が是正されます(上図の3)。また、正常血漿に患者血漿を加えても、凝固時間は延長しません(上図の4)。
代表的疾患は、肝不全(凝固因子産生の低下)、血友病A&Bです。
ビタミンK欠乏症、先天性第XII、XI因子欠損症でもこのパターンになります。
クロスミキシング試験の関連記事
・ クロスミキシングテスト(混合試験):血液凝固検査入門(24)
関連記事
血液凝固検査入門(インデックスページ) ← クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。
関連記事(リンクしています)
・ TAT
・ PIC
・ アンチトロンビン
・ PT(PT-INR)とは?
・ PT(ワーファリン)&トロンボテスト
・ APTT
・クロスミキシング試験
・ Dダイマー
・ DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類やDIC関連記事がリンクされています!
・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング
研修医の広場(金沢大学第三内科) ← 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。