金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 2009/09/20トップページ2009/09/22 >>
2009年9月21日

医師国家試験 過去問題/対策:血液内科・呼吸器内科

医師国家試験は、医師になる上でクリアすべきハードルになっています。

 

医師国家試験・専門医試験対策のカテゴリーへ

ただし、ハードルとは言っても例年の合格率はそれなりに高く、司法試験のように超難関という訳ではありません。

管理人は、医師国家試験の詳細を熟知している訳ではありませんが、CBTと同じく勉強しなかったものには一度しっかり反省してもらおうという意味あいではないかと思っています。

このブログでも、医師国家試験、専門医試験、CBTなどを意識した記事もアップさせていただいています。


金沢大学で行われた、進級試験、卒業試験、統合試験などの過去問題解説(特に血液内科:血栓止血領域)も記事にしていますが、これらの過去の試験問題では、医師国家試験での好成績につながるように思いを込めた問題が出題されていますので、医師国家試験の対策にもなるのではないかと思っています。


以下より、リンクしていますのでご参考となれば幸いです。

最近、国試対策の一般記事をアップしていますので、実際の過去問題解説は、かなりページをさかのぼっていただく必要があるのですが、どうぞよろしくお願い致します。

 

医師国家試験・専門医試験対策のカテゴリーへ

医師国家試験 問題対策のエッセンス記事:血液内科(血栓止血領域)

追記:現在、医師国家試験対策のブログ記事は、50回以上になっています。
 


【参考記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 19:02 | 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)

血友病とvon Willebrand病の比較:医師国家試験 問題対策

von Willebrand病:国試験対策から続く。

医師国家試験問題対策インデックスページ)へ ← 国試対策インデックスページの記事にリンクしています。

血液凝固検査入門(インデックスページ) こちらのシリーズ記事もご参考となれば幸いです。

 

<医学部学生対象>
血液内科(血栓止血領域)(10)

 

臨床/検査所見 血友病A or B von Willebrand病
遺伝形式
伴性・劣性
常染色体・優性
性別 男性のみ 男女ともあり
欠損因子 VIII or IX von Willebrand因子
欠損機能
内因系凝固機序 血小板粘着 (血小板機能)
出血部位 関節内筋肉内
手術・抜歯時出血
粘膜出血(鼻出血など
手術・抜歯時出血
出血時間 正常 延長
PT 正常 正常
APTT 延長 延長
VIII因子 血友病Aでは低下 低下
IX因子 血友病 Bでは低下 正常
von Willebrand因子活性 正常 低下
治療 A:第VIII因子濃縮製剤 von Willebrand因子の混入した
第VIII因子製剤
  B:第IX因子濃縮製剤 DDAVP
     

                                                         

                                          



(続く)
ビタミンK欠乏症


 【関連記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 04:28 | 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)

<< 2009/09/20トップページ2009/09/22 >>
▲このページのトップへ