金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 2009/10/17トップページ2009/10/19 >>
2009年10月18日

医師国家試験対策:統合試験過去問より(出血性素因)

金沢大学医学部の統合試験過去問の紹介と解説の記事を続けます。


医師国家試験、専門医試験、血液内科試験(輸血学を含む)← 関連記事をご覧いただけます。

 

臨床問題

25歳女性。出産時に大出血をきたしたため、精査目的に来院した。幼少時から鼻出血をきたしやすく、妹も頻回に鼻出血がみられている。血液学的検査:白血球 6,700、赤血球 322万、Hb 11.2g/dl、血小板 25.8万、ALT 23単位、クレアチニン 0.8mg/dl、LDH 243単位(基準176〜353)、出血時間18分(基準7分以下)、PT 11.8秒(基準10〜14)、APTT 63.2秒(基準対照32.2)、FDP 4μg/ml(基準10以下)、CRP 0.1 mg/gl(基準0.3以下)。

次回に早急な止血を必要とする出血がみられた際に、用いるべき治療薬はどれか。1つ選べ。 


a DDAVP
b 濃厚血小板
c 新鮮凍結血漿
d ビタミンK製剤
e 第IX因子濃縮製剤


【作問のねらい】

 幼少時からの鼻出血、妹にも出血傾向(遺伝性疾患)、出血時間延長(血小板数正常)、APTT延長PT正常)より、von Willebrand病と考えられる。

 DDAVPには、血管内皮からvon Willebrand因子を放出させる作用があり、von Willebrand病の止血目的に用いられている。

 濃厚血小板は血小板数低下はなく不要、新鮮凍結血漿は全凝固因子が低下した病態(肝不全など)での凝固因子補充目的に使用、ビタミンK製剤はビタミンK欠乏症に使用、第IX因子濃縮製剤は血友病Bに使用する。

 なお、von Willebrand病の止血目的にDDAVPが用いられることについては、国試既出である。


【正答】 a

 

【シリーズ記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 07:28 | 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)

<< 2009/10/17トップページ2009/10/19 >>
▲このページのトップへ