金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年09月14日

PT-INRとは(正常値、PTとの違い、ワーファリン)?

参考書籍:「臨床に直結する血栓止血学」(INRなど凝固検査の内容も充実しています)

第21回日本検査血液学会学術集会(金沢2020年):血栓止血関連プログラムも豊富です。

参考書籍:しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編クリック

ワーファリン
PT-INR(あるいは、単にINR)検査について、研修医や医学部学生の皆さんからよくご質問をうけます(参考:PT-INR検査 ← クリック)。


INRは、ワルファリン(商品名:ワーファリンコントロール時に用いられている検査項目です。


関連記事:血栓止血の臨床日本血栓止血学会HPへ)

血液凝固検査入門(インデックス)

プラザキサ vs ワーファリン(インデックス)

抗血栓療法、抗血小板療法、抗凝固療法(アスピリン、ワーファリン)

地震災害とエコノミークラス症候群


INRというと、特殊な検査と勘違いされることがあるようですが、検査している中身はプロトロンビン時間(prothrombin time:PT)と同一です。PTを測定して、ある換算式により、INRに換算します。

ですから、PTの検査を行いますと自動的にINRが算出されます。念のため書かせていただきますが、PTを測定して、それとは別にINRを測定するという訳ではありません。
「PTという凝固時間」のみを測定すれば、自動的に「INR」が算出されます。測定機器が勝手にPTからINRへの換算を計算してくれています。


PTが正常であれば、INRは1.0になります。

PTが延長するほど、INRは高値になります。




疾患にもよりますが、INR 2.0〜3.0 でワーファリンコントロールすることが多いです。INRはワーファリンコントロール用のマーカーという印象が強いと思いますが(確かにこの目的で使用していますが)、当然ながらPTが延長する疾患では、INRは高値になります。

INRが高値となる(=PTが延長する)疾患
1)ワーファリン内服中:ワーファリンはビタミンKの拮抗薬です。
2)ビタミンK欠乏症
3)肝不全(肝硬変、劇症肝炎、慢性肝炎など)
4)凝固第VII、X、V因子、プロトロンビン(=凝固第II因子)、フィブリノゲン(=凝固第I因子)の欠損症または、これらの凝固因子に対するインヒビター。

INRという表現にだまされないようにしましょう。
プロトロンビン時間(PT)と全く同じことを、違う表現で言っているだけです。


(補足)
【PT-INRとトロンボテスト(TT)のどっちが良い?】
現在はワーファリンのコントロール用検査には、INR(PT-INR)が主流になっていると思いますが、かつてはトロンボテストが主流であった時代があります。
それでは、INR とトロンボテストのどちらを用いた方が良いのでしょうか?多くの人に受け入れられる答えは、INR になります。INRですと施設間差がなく、インターナショナルで使用できるメリットがあります。トロンボテストでコントロールしているのは、世界の主流からは外れているかもしれません。
世界的な英語の論文を見ても、トロンボテストという単語はでてきません。トロンボテストでは世界から相手にされないことになります。

しかし、管理人は上記の点を承知の上で、トロンボテストによるコントロールを行っています。なぜなら、ワーファリンのコントロール領域では、INRよりもトロンボテストの方が遥かに精度が良いことを実感しているからです。もちろん、このような内容を記載しますと反論が多数でそうです。ブログならではの記載ということでお許しいただければと思います。

 なお、INRとTTの対応は以下の通りです。

INR 2.0  = TT 17%

INR 3.0  = TT   9%

 

 

関連記事
血液凝固検査入門:インデックスページ   ←  クリック(全記事、分かり易く図解

 

関連記事
播種性血管内凝固症候群(DIC):インデックスページ   ←  クリック(全記事、分かり易く図解

 

関連記事(リンクしています)

血管内皮と抗血栓作用

ヘパリン類(フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ)

ヘパリン類の種類と特徴(表)

低分子ヘパリン(フラグミン、クレキサン)

オルガラン(ダナパロイド )

アリクストラ(フォンダパリヌクス)

プロタミン(ヘパリンの中和)

スロンノン(アルガトロバン)

フサン(線溶亢進型DICに対する特効薬)

リコモジュリントロンボモジュリン製剤)

・NETセミナー:DICの病態・診断

・NETセミナー:DICの治療

 

血栓症の分類と抗血栓療法の分類

抗血小板療法 vs, 抗凝固療法(表)

PT-INRとトロンボテスト

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

ワーファリン

プラビックス:パナルジン、プレタール、プロサイリン、ドルナー、ワーファリンとの比較(納豆は大丈夫か?)

抗Xa vs. 抗トロンビン

深部静脈血栓症

ロングフライト血栓症

閉塞性動脈硬化症

 

【凝固検査】

TAT
PIC
アンチトロンビン
PT(PT-INR)とは?
PT(ワーファリン)&トロンボテスト
DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のDIC関連記事がリンクされています。

 

 

新設カテゴリのご案内:咳嗽ガイドライン(推薦)


研修医・入局者募集へ ←クリック

金沢大学 血液内科・呼吸器内科HPへクリック

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 20:07| 抗凝固療法 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須