金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年09月15日

ビタミンK依存性凝固因子(肉納豆、にくなっとう、2 9 7 10?)

納豆

今回の記事は、医学関連の学生さんが対象です。

凝固因子は、文字通り血液を凝固する(止血する)のに必要な因子です。


全部で、I 因子(フィブリノゲンと同義)から、XIII 因子まであります(VI 因子は欠番です)(最後に笑い話を掲載)。

凝固因子の中には、ビタミンKがないと活性を持つことができない凝固因子があります。このような凝固因子を、ビタミンK依存性凝固因子と言います。

ビタミンK依存性凝固因子は、全部で4つあります。

VII、IX、X、II 因子の4つです。

なかなか覚えにくいですね。
医学参考書には、「肉納豆(にく なっとう:2 9 7 10)」と覚えましょうと書かれています。しかし、2 9 7 10の配列には何の意味もありません。

どうせ覚えるのであれば、意味のある順番でおぼえましょう!
やはり、下記の順番です。

VII、IX、X、II

半減期の順番です。

VIIが、半減期が最も短いです。



ですから、ビタミンK欠乏症では、半減期の短い第VII因子が最初に低下します。

ビタミンK欠乏症のスクリーニングは、プロトロンビン時間(PT)で行うのですが(APTTではありません)、PTは、半減期の短い第VII因子をひっかけるためです。

 

(笑い話)もう10年以上経過していますので、時効の話です。今でも、思い出しますと笑いがこみ上げてきてしまいます。凝固検査の結果「この患者さんは、第VI(6)因子欠損症が疑われますので精査をお願いします」というコンサルトを受けたことがあります。しかし、第VI因子は存在しないのです。一発でヤブ医者であることがばれてしまいますね。

 

【リンク】

血液凝固検査入門(図解シリーズ)

播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 18:06| 出血性疾患 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須