金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年09月29日

全身性出血性素因の最初の検査

全身性出血性素因にある症例では、凝血学的検査を行う必要があります。

初めから、全ての検査を行うのは、非効率かつ経費がかかってしまいますので、何段階かに分けて検査を行うのが現実的です。


まず行うべきスクリーニング検査

1)血算(血小板数を含む)
2)プロトロンビン時間(PT)
3)活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
4)フィブリノゲン
5)FDP
6)出血時間
(必要に応じて、初めから血小板凝集能を行うこともあり)

理論的には、上記の検査によりほとんどの全身性出血性素因をスクリーニングしていることになります。ただし、スクリーニングされない出血性素因が2疾患あります。とてもまれな疾患です。
a)先天性第XIII因子欠損症:PT&APTTのいずれでもスクリーニングされません。
b)先天性α2PI欠損症:とても稀な疾患です。管理人は、この疾患の経験はありません。

ですから、第一段階の検査としては、1)〜6)を行うのが適当です。


ただし、注意が必要です。軽症の全身性出血性素因では、1)〜6)が正常になって見落とされることがあります。


たとえば、重症ではないvon Willebrand病では、APTTや出血時間が正常になってしまうことがあります。

ですから、幼少時からの鼻出血のように、von Willebrand病が疑われるような場合には、最初からvon Willebrand因子を測定する方が良いことがあります。

 

トランサミン(インデックスページ)へ


【リンク】

血液凝固検査入門(図解シリーズ)

播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 20:00| 出血性疾患 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須