金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年03月06日

血管内皮:血液凝固検査入門(4)

止血・血栓の機序 <図>:血液凝固検査入門(3)から続く。 

血液凝固検査4



血液は凝固するという性格と、凝固しないという二重の性格を合わせもっています。

さて、血液はなぜ凝固しないのでしょうか。一言で言いますと、血管内皮の果たす役割が大変大きいと考えられます。血管内皮には、血栓症の観点からは、善玉成分と言って良い数多くの素晴らしい物質が存在します。

血液凝固検査入門(インデックスページ) クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。

 

血管内皮の抗血栓作用

1. トロンボモジュリン(thrombomodulin:TM):トロンビン-TM複合体 → プロテインC(Protein C:PC)を活性化

2. ヘパリン様物質(ヘパラン硫酸):アンチトロンビン(antithrombin:AT)や組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor:TFPI)が結合

3. 組織プラスミノゲンアクチベータ(tissue plasminogen activator:t-PA):プラスミノゲンをプラスミンに転換します。

4. PGI2(プロスタサイクリン)
:血小板機能抑制作用、血管拡張作用

5. 一酸化窒素(nitric oxide:NO):血小板機能抑制作用、血管拡張作用

 

 

上記物質それぞれの詳細につきましては、次回以降の記事で順次紹介させていただきたいと思います。

なお、上図中の青字はお薬として既に存在しています。

血管内皮には、お薬に転換できるような宝物が多数存在すると言えます。おそらく、まだまだお宝が眠っているのではないでしょうか。

 
(続く)

トロンボモジュリン:血液凝固検査入門(5)
 

関連記事(リンクしています)
TAT
PIC
アンチトロンビン
PT(PT-INR)とは?
PT(ワーファリン)&トロンボテスト
APTT
クロスミキシング試験
Dダイマー
DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類DIC関連記事がリンクされています!

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:28| 凝固検査 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=28542

◆この記事へのコメント:

※必須