血管内皮の抗血栓性物質と線溶:血液凝固検査入門(9)
プロスタサイクリン(PGI2)&一酸化窒素(NO):血液凝固検査入門(8)から続く。
血液凝固検査入門(インデックスページ) ← クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。
今までに記事にさせていただいたように、血管内皮からは抗血栓性の素晴らしい成分が多数産生されたり、存在したりしています。
しかし、この血栓阻止のための成分は、完璧の言う訳ではないようで、人間は血栓症を発症してしまうことがあります。
血栓の形成さえる部位によって、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓など、多くの(無数の)血栓性疾患が知られています。
さて、そのできてしまった血栓を溶解しようという働きが、線溶(fibrinolyssis)です。
以前の記事でも書かせていただいたように、血管内皮に存在する抗血栓性物質はほとんど全てお薬になっています。具体的には以下のようなお薬です。
1) 抗血小板薬:PGI2誘導体(プロサイリン、ドルナー:閉塞性動脈硬化症の治療薬)、NO関連製剤(ニトログロセリン、バイアグラなど:ただし抗血小板薬としての位置つけにはなっていません)
2) 抗凝固薬:トロンボモジュリン製剤(リコモジュリン)、活性化プロテインC製剤(アナクトC:先天性プロテインC欠損症治療薬です)、アンチトロンビン製剤(アンスロビンP、ノイアート、ノンスロン)、TFPI(世界的には敗血症に対して治験が行われた経緯があります:Abstract)、ヘパリン類(ヘパリン、フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ)
3) 線溶薬:組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA:クリアクターなど):これは次回の記事に続きます。
・ PIC
・ アンチトロンビン
・ PT(PT-INR)とは?
・ PT(ワーファリン)&トロンボテスト
・ APTT
・クロスミキシング試験
・ Dダイマー
・ DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類やDIC関連記事がリンクされています!
・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:30| 凝固検査 | コメント(0) | トラックバック(0)