金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年03月14日

プロトロンビン時間(PT-INR):血液凝固検査入門(15)

凝固カスケード(検査室&生体内):血液凝固検査入門(14)から続く。

血液凝固検査15

 

PT-INRは、以下の記事も御参照いただければと思います。
PT(PT-INR)とは? 正常値、ワーファリン、ビタミンK欠乏症
PT-INRとは(正常値、PTとの違い、ワーファリン)?



プロトロンビン時間(prothrombin time:PT)
が延長するのはどういう時でしょうか?

上図をご覧いただければお分かりいただけるように、凝固第VII、X、V、II(プロトロンビン)、I(フィブリノゲン)因子の活性が低下している場合です。

たとえば、ビタミンK欠乏症では、PTは延長します。

ビタミンK依存性凝固因子には、凝固第VII、IX、X、II因子が知られています。また、プロテインC、プロテインSの凝固阻止因子もビタミンK依存性です。さらに、骨代謝と関連した蛋白であるオステオカルシンもビタミンK依存性です。その他にも、ビタミンK依存性蛋白はありますが、是非とも上記は確実に知識として頭に入れておきたいところです。

さて、ビタミンK欠乏症ですが、PTの系では、ビタミンK依存性凝固因子のうち凝固第VII、X、II因子が関連あります。この3つの凝固因子活性が低下するために、PTが延長するのです。

追記:
グラケーというビタミンK製剤が、骨粗鬆症の治療薬として知られています。ビタミンKは、血液凝固のみならず骨代謝にも密接に関連しているのです。
 

血液凝固検査入門(インデックスページ) クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。

 

(続く)

ビタミンK依存性凝固因子:血液凝固検査入門(16)

 
 
  関連記事(リンクしています)
 
TAT
PIC
アンチトロンビン
PT(PT-INR)とは?
PT(ワーファリン)&トロンボテスト
APTT
クロスミキシング試験
Dダイマー
DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類DIC関連記事がリンクされています!

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:07| 凝固検査 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=28724

◆この記事へのコメント:

※必須