金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年06月10日

旧厚生省DIC診断基準の問題点(図解39)

厚生労働省DIC診断基準の特徴(図解38)から続く

DIC39
 
 
旧厚生省DIC診断基準は、日本において20年以上と長らく用いられていることからも分かるように、優れた診断基準ということができます。何が優れているかにつきましては、既に記事(厚生労働省DIC診断基準の特徴(図解38))にさせていただきました。

一方で、この診断基準に対して多くの問題点が指摘されてきたのも事実です。


1)    基礎疾患

基礎疾患のないDICは1例も存在しないにもかかわらず、基礎疾患の存在でスコアリングするのはナンセンスという指摘があります。


2)    臨床症状


出血症状や臓器症状でスコアリングするということは、臨床症状が出現しませんとDICと診断しにくくなるということを意味しており、DICの早期診断には悪影響との指摘があります。


3)    フィブリノゲン

線溶亢進型DICではしばしば著減しますが、感染症に合併したDICにおいては、ほとんど低下いたしません。DIC診断基準に不要との指摘があります。


4)    FDP

FDPは線溶亢進型DICでは著増しますが、感染症に合併した場合のように線溶抑制型DICにおいては、軽度上昇に留まります。感染症に合併したDICにおいては、線溶阻止因子PAIが著像するために、線溶活性化は軽度ですので血栓溶解にブレーキがかかるのです。

この、3)4)のために旧厚生省DIC診断基準は、感染症に合併したDICの診断には弱いと言わざるを得ません。


5)    プロトロンビン時間(PT)

確かにPTは、DICの要素でも延長しますが、肝不全やビタミンK欠乏症などDIC以外の要素でも延長します。DICに特異的ではないマーカーを診断基準に組み込むのは如何なものかという指摘があります。


6)    凝固活性化マーカー


DICの本態は、全身性持続性の著しい凝固活性化状態です。この本態である凝固活性化状態を評価するマーカー(TATなど)が診断基準に含まれていないのは如何なものかという指摘があります。

このように旧厚生省DIC診断基準は優れた診断基準ではあるものの、問題点も数多く指摘されてきました。

そもそもDICとは一体どのような病態なのでしょう。。。。。



(続く)

DIC診断基準と本態(図解40)へ
 

 

【DIC関連のリンク】

播種性血管内凝固症候群(DIC)【図説】(シリーズ進行中!!)

血液凝固検査入門(全40記事)

DIC(敗血症、リコモジュリン、フサン、急性器DIC診断基準など)

NETセミナー:「DICの病態・診断」へ

NETセミナー:「DICの治療戦略」へ
 

【金沢大学第三内科関連のリンク】

金沢大学 血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:03| 播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解) | コメント(2)

◆この記事へのコメント:

突然の書き込み、申し訳ございません。
某大学病院にて呼吸器内科医として働いております。
日頃から当科でもよくDICには遭遇するのですが、治療・検査解釈などに関して自信がなかったのでネット検索していたところ、貴科のブログにたどり着きました。非常にわかりやすいご説明で、大変助かりました。ありがとうございます。

ところでひとつ質問なのですが、DICにおけるフィブリノゲンの解釈についてです。DICの本体はその名の通り血管内凝固なので、基礎疾患はなんであれ消費性凝固異常によりフィブリノゲン低下(正常範囲であっても経過をみると低下傾向となる)は必須と考えていたのですが、感染症に合併したDICでは低下しないというのはどう考えればいいのでしょうか?感染症ではフィブリノゲンは高値となることが多いと思いますが、DICを合併するとDICによるフィブリノゲン低下が重なり、結果プラスマイナスとなり正常範囲に留まることが多いということなのでしょうか??ご教示頂ければと思います。

長々とわかりにくい文章になってしまい、申し訳ございません。

投稿者:KY: at 2010/02/04 16:12

この度はご訪問いただきありがとうございます。

感染症に限定して回答させていただきます。

感染症では、炎症反応のためフィブリノゲンは正常上限を越えて上昇いたします。

感染症にDICを合併しますと、DICの病勢、時期によっては、上昇していたフィブリノゲンは低下しますが、それでも正常下限を下回ることは極めて例外的です。せいぜい、異常高値だったフィブリノゲンが正常値になる程度です。

ただし、DICの病勢、時期によっては、正常上限を越えたままのことも少なくありません。

フィブリノゲンの変動は、炎症反応による上向きのベクトルと、DICに起因する消費や肝不全の合併による産生障害による下向きのベクトルとのバランス関係になると思います。このバランスによって、フィブリノゲンは異常高値のままだったり、正常値になったり、異常低値になったりします(ただし、感染症が原因のDICでは異常低値になることは例外的です)。

感染症では、血小板の経時的低下、TATやSFと言った凝固活性化マーカーに注意することで、早期診断が可能になります。
http://www.3nai.jp/weblog/entry/29232.html
http://www.3nai.jp/weblog/entry/28676.html

以上、分かる範囲内で書かせていただきましたが回答になっていますでしょうか。

投稿者:血液・呼吸器内科: at 2010/02/05 12:28

※必須