血友病A&B:医師国家試験 問題対策
先天性出血性疾患:国試験対策から続く。
医師国家試験問題対策(インデックスページ)へ ← 国試対策インデックスページの記事にリンクしています。
血液凝固検査入門(インデックスページ) ← こちらのシリーズ記事もご参考となれば幸いです。
<医学部学生対象>
血液内科(血栓止血領域)(8)
血友病 A & B 【頻出】【重要疾患】
先天性出血性素因の中で最も高頻度。重篤な出血傾向をきたす。
発症頻度は,血友病A:血友病B = 5:1
どちらも臨床症状は全く同じ。
1)ともに伴性劣性遺伝の出血性疾患.
・患者は男性、母親がキャリアー【必須】
・母方の男性血縁者に出血者がみられることが多い。
・突然変異も20% → この病気がなくならない理由。
2)関節内出血が特徴的【重要】で、繰り返すと関節拘縮
・その他、筋肉内出血、皮下出血などの深部出血。
(参考)点状出血は、血小板の数or機能低下で見られ,血友病ではまず見られない.
3)APTTの延長 (PT、出血時間は正常)【重要】
4)凝固因子活性
・血友病A:第VIII因子の低下
・血友病B:第IX因子の低下
5)治療は出血時の第VIII(IX)因子濃縮製剤輸注
<血友病治療の問題点>
1. インヒビター(同種抗体)の発生
血友病の輸注療法中に中和抗体であるインヒビターが出現することに伴い、輸注療法の効果が極端に減弱する。
抗体の力価はベセスダ単位で表現される.
(対策)
・バイパス製剤:活性型第VII因子製剤(商品名:ノボセブン)など
・インヒビターを中和する量を上のせした、超大量の濃縮製剤投与,
2. HIV、HCVなどのウイルス感染症
・現在は問題ない.
・特に、HCVによる慢性肝炎、肝硬変は深刻。
(続く)
von Willebrand病 へ
【関連記事】
研修医の広場(金沢大学第三内科) ← 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:33| 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)