抗リン脂質抗体症候群:医師国家試験 問題対策
先天性アンチトロンビン欠損症など :医師国家試験対策から続く。
医師国家試験問題対策(インデックスページ)へ ← 国試対策インデックスページの記事にリンクしています。
<医学部学生対象>
血液内科(血栓止血領域)(16)
【後天性血栓性疾患】
抗リン脂質抗体症候群【重要疾患】【要対策】
(Antiphospholipid syndrome:APS)
詳細記事:抗リン脂質抗体症候群へ
<概念>
・リン脂質またはリン脂質に結合した蛋白に対する自己抗体(抗リン脂質抗体)が出現することにより、血栓症(動脈も 静脈もあり),習慣性流産(不育症)を来す。
・狭義の不妊ではなく、妊娠成立は同じ。
・SLEなどの自己免疫性疾患、悪性腫瘍、薬物服用に伴い発症。また特発性のものも多い。
・後天性の血栓症の原因としてもっとも頻度が高い。
劇症型APS: 外科手術,薬物投与,抗凝固療法中止などに伴い,全身性多臓器血栓症を来す.死亡率50%
<症状>
1. 動脈血栓症:
・脳梗塞,一過性脳虚血発作【既出】
・心筋梗塞(日本人には少い)
・網膜中心(分枝)動脈血栓症
・上&下腸管膜動脈血栓症【既出】
2.静脈血栓症:
・肺塞栓
・深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)
・網膜中心(分枝)静脈血栓症.
・上&下腸管膜静脈血栓症
・脳静脈洞血栓症
・Budd-Chiari症候群【既出】
3. 不育症、習慣性流産【既出】
・理由:胎盤に血栓ができるため
・妊娠中期以降もあるのが特徴。
4. 網状皮斑:循環障害による【CBT既出】
5.てんかん,舞踏病,片頭痛.
<血栓傾向をきたす機序>
・不明。単一ではない。多数の学説あり。
<診断>下記の1.&2.の両者を満たすもの
1.臨床症状の存在
(1)血栓症
(2)習慣性流産(不育症)
2.下記の抗リン脂質抗体のいずれか一方以上が陽性
(1)抗カルジオリピン抗体:β2-glycoprotein I (β2-GPI)依存性のものが重要
(2)ループスアンチコアグラント(Lupus anticoagulant :LA)
<検査>
1. 抗カルジオリピン抗体陽性【既出】
2. ループスアンチコアグラント陽性【重要】
3. 梅毒反応の生物学的疑陽性(BFP)【既出】
4. 血小板数の低下:5-10万/μL程度が多い【既出】
5. 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の延長【既出】【ヤマ】
6. 複数の凝固因子の低下
7. 抗核抗体(ANA)などの自己抗体の陽性
(注意1)
・これらの検査所見は,高頻度にみられるが必ずみられる訳ではない.
・たとえば,APTTの延長のないAPSも存在するのでAPTTはスクリーニング検査には使用できない.
(注意2)
・ITP (特発性血小板減少性紫斑病)&APS 両者の合併あり。
・ITPの症例では,抗リン脂質抗体の有無のチェックが必要。
・特に、ITPでの摘脾後には、血小板数が上昇することと、安静臥床とあいまって要注。合併例での治療は大変難しい!血栓も出血もきたしやすい。
<治療>
・抗リン脂質抗体を消失させることはできない。
・抗血栓療法による治療を行う。
・アスピリンによる抗血小板療法よりも、ワルファリンによる抗凝固療法の方が有効とされる。
・ただし、ワルファリンには、出血の他に、催奇性(骨形成不全)という重大な副作用があるため、習慣性流産の女性には使用できない.
・ワルファリンの催奇性の理由:
骨代謝に関わる押す低カルシンは、ビタミンK依存性。
習慣性流産の女性の妊娠時には,アスピリンの内服と,ヘパリンの皮下注.
cf. ビタミンK依存性蛋白【重要】
・凝固因子:FVII、IX、X、II
・凝固阻止因子:プロテインC、プロテインS
・骨代謝:オステオカルシン
(続く)
高Lp(a)血症などへ
【関連記事】
研修医の広場(金沢大学第三内科) ← 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:55| 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)