金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年11月01日

悪性腫瘍(癌)とDIC:病型分類

悪性腫瘍(癌)とDIC:APL、アネキシンIIから続く

 DIC病型分類に関する欧文論文:Classifying types of disseminated intravascular coagulation: clinical and animal models.  Journal of Intensive Care 2014, 2: 20.

DIC病型分類

 

 

【DIC病型分類と悪性腫瘍】


DIC病態を理解する上で、DICの病型分類の概念は重要です。著しい凝固活性化はDICの主病態であり全症例に共通していますが、その他の点については基礎疾患により病態(特に線溶活性化の程度)が相当異なっています。

凝固活性化は高度であるものの線溶活性化が軽度に留まるDICは、敗血症に合併した例に代表されます。線溶阻止因子PAIが著増するために強い線溶抑制状態となり、多発した微小血栓が溶解されにくく微小循環障害による臓器障害が高度になりやすいのですが、出血症状は意外と軽度です。

このような病型のDICを「線溶抑制型DIC」と称しています。検査所見としては、凝固活性化マーカーであるTATは上昇するものの、線溶活性化マーカーであるPICは軽度上昇に留まります。また、微小血栓の溶解を反映するFDPやDダイマーも軽度上昇に留まるのが特徴です。


一方、凝固活性化に見合う以上の著しい線溶活性化を伴うDICはAPL、腹部大動脈瘤、前立腺癌などに合併した例に代表されます。PAIはほとんど上昇せずに線溶活性化が強く、止血血栓が溶解されやすいことと関連して、出血症状が高度になりやすいけれども臓器障害はほとんどみられません。

このような病型のDICを「線溶亢進型DIC」と称しています。検査所見としては、TAT、PIC両者とも著増し、FDPやDダイマーも上昇します。フィブリノゲン分解も進行するためにFDP/DD比は上昇(DD/FDP比で表現する場合は低下)しやすいのも特徴です。


凝固・線溶活性化のバランスがとれており上記両病型の中間的病態を示すもの(固形癌に合併したDICなど)を「線溶均衡型DIC」と称しています。進行例を除くと、出血症状や臓器症状は意外とみられにくいです。

固形癌に合併したDICの多くは線溶均衡型DICの病態となり、比較的慢性の経過をとりやすいです。


ただし、固形癌においても一部は線溶亢進型DICとなる場合があります。例えば、前立腺癌、悪性黒色腫、大腸癌、膵癌などにおいて全身転移を伴った進行癌の場合に線溶亢進型DICとなり、しばしば高度の出血症状のコントロールに難渋します。

造血器悪性腫瘍
に合併したDICのうち、APLは線溶亢進型DICを併発しやすいですが、APL以外の急性白血病においても線溶亢進型DICの病態になりやすく、出血のコントロールがDIC治療の中心となります。悪性リンパ腫などその他の造血器悪性腫瘍においては、線溶均衡型〜線溶亢進型DICの病態となります。

DIC病型分類の概念は、DICの早期診断、治療方針の決定の上でも重要です。

たとえば、FDP 、DダイマーはDIC診断の最も重要なマーカーと信じられてきましたが、線溶抑制型DICではその上昇は軽度にとどまることも少なくなく、これらのマーカーを過度に重用視するとDICの診断が遅れる懸念があります(血中TAT、SFの上昇や、血小板数の経時的低下に着目することにより早期診断が可能です)。

治療面においても、線溶亢進型DICに対して、ヘパリン類のみを投与すると出血を助長することも少なくありません。なお、悪性腫瘍に合併したDICの治療関連の記事は後日になります。

 

(続く)

線溶亢進型DICの診断指針

 

【シリーズ記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 11:10| DIC | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須