金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2010年08月07日

小児HPS/HLHの治療と予後:血球貪食症候群(HPS)(6)


一次性・二次性HPS/HLHの診断:血球貪食症候群(HPS)(5) より続く。

 
HPS3

小児HPS/HLHの治療と予後

HPS/HLH治療は、活性化マクロファージ/組織球対策(エトポシド、ステロイド、免疫グロブリン大量)と活性化T細胞対策(ステロイド、シクロスポリン、抗胸腺グロブリン)からなります。

二次性HPS/HLHの場合、感染症など原疾患の治療 も必要です。

中枢神経病変を有する場合、メトトレキサートの髄注を考慮します。

HPS/HLHは中枢神経病変を認めやすいので、血液脳関門の通過を考慮 し、プレドニゾロンよりデキサメタゾンを推奨する意見もあります。

Henter J-I, et al: HLH-2004: Diagnostic and therapeutic guidelines for hemophagocytic lymphohistiocytosis. Pediatric Blood & Cancer 48:124-131, 2007


化学療法不応か再発、またはFHLの場合、化学療法だけで長期生存は期待できませんので、引 き続き同種造血幹細胞移植を計画します(ドナーソース、血縁・非血縁は問いません)。

以前FHLは平均生存期間2か月以内でしたが、同種造血幹細胞移植を 積極的に行うことで改善しています(上図)

Ishii E, et al: Nationwide survey of hemophagocytic lymphohistiocytosis in Japan. Int J Hematol 86:58-65, 2007.

大規模国際試験(HLH-94プロトコール:エトポシド+シクロスポリン+デキサメタゾン、症例によってはそ の後同種骨髄移植)の結果、全体の3年生存率は55%(骨髄移植例は62%)と良好でした。

HLH-94を改良したプロトコール研究(HLH- 2004)が現在進行中です。

なお、全身性若年性特発性関節炎(systemic form of juvenile idiopathic arthritis: sJIA)など自己免疫疾患に関連して起こるMASは、ステロイド単独療法で改善する場合も多いです。

 

(続く)

成人HPS/HLHの治療:血球貪食症候群(HPS)(7) へ

 

【関連記事】NETセミナー

汎血球減少のマネジメント:特に骨髄不全について

造血幹細胞移植

移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断


【シリーズ
溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)

【シリーズ】造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)

【シリーズ
造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)


【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ホームページ

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:08| 血液疾患(汎血球減少、移植他)