2011年02月10日
造血幹細胞(末梢血幹細胞)の採取:造血幹細胞移植入門(32)
造血幹細胞移植入門:造血幹細胞(末梢血幹細胞)の採取
G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)を投与したのち、流血中の造血幹細胞が増えてきたころを見計らって、血球分離装置を用いて採取されます。
自家末梢血幹細胞の採取では、G-CSFの前に抗がん剤治療を受けることもあります。
血球分離装置は、成分献血で広く用いられています。
血球分離装置では、遠心分離により造血幹細胞が含まれる分画だけを効率よく分離・採取します。
これは「アフェレーシス」と呼ばれています。
十分に造血幹細胞が採取できなかった場合は、緊急に骨髄採取が計画されることもあります。
採取した造血幹細胞を含む血液はそのまま患者に輸血するか、あるいは凍結保存しておき、移植の直前に解凍し輸血(輸注)します。
ドナーには採取前健康診断、採取のための入院(通常1-7日程度)、採取後の健康診断が必要となります。
末梢血幹細胞採取では、G-CSFの使用や造血幹細胞採取に伴い副作用が起こる恐れがあります。
通常は一時的なものですが、非常に稀ながら、後遺障害や死亡例の報告もあります。
Miller JP, Perry EH, Price TH, et al. Recovery and safety profiles of marrow and PBSC donors: experience of the National Marrow Donor Program. Biol Blood Marrow Transplant. 2008;14:29-36.
Halter J, Kodera Y, Ispizua AU, et al. Severe events in donors after allogeneic hematopoietic stem cell donation. Haematologica. 2009;94:94-101.
Pulsipher MA, Chitphakdithai P, Miller JP, et al. Adverse events among 2408 unrelated donors of peripheral blood stem cells: results of a prospective trial from the National Marrow Donor Program. Blood. 2009;113:3604-3611.
末梢血幹細胞採取に際しては、担当医から十分に説明を受け、納得した上でのぞむことが大切です。
なお、末梢血幹細胞採取に関しても、ドナーを対象とした損害賠償保険があります。
自家末梢血幹細胞の採取では、G-CSFの前に抗がん剤治療を受けることもあります。
血球分離装置は、成分献血で広く用いられています。
血球分離装置では、遠心分離により造血幹細胞が含まれる分画だけを効率よく分離・採取します。
これは「アフェレーシス」と呼ばれています。
十分に造血幹細胞が採取できなかった場合は、緊急に骨髄採取が計画されることもあります。
採取した造血幹細胞を含む血液はそのまま患者に輸血するか、あるいは凍結保存しておき、移植の直前に解凍し輸血(輸注)します。
ドナーには採取前健康診断、採取のための入院(通常1-7日程度)、採取後の健康診断が必要となります。
末梢血幹細胞採取では、G-CSFの使用や造血幹細胞採取に伴い副作用が起こる恐れがあります。
通常は一時的なものですが、非常に稀ながら、後遺障害や死亡例の報告もあります。
Miller JP, Perry EH, Price TH, et al. Recovery and safety profiles of marrow and PBSC donors: experience of the National Marrow Donor Program. Biol Blood Marrow Transplant. 2008;14:29-36.
Halter J, Kodera Y, Ispizua AU, et al. Severe events in donors after allogeneic hematopoietic stem cell donation. Haematologica. 2009;94:94-101.
Pulsipher MA, Chitphakdithai P, Miller JP, et al. Adverse events among 2408 unrelated donors of peripheral blood stem cells: results of a prospective trial from the National Marrow Donor Program. Blood. 2009;113:3604-3611.
末梢血幹細胞採取に際しては、担当医から十分に説明を受け、納得した上でのぞむことが大切です。
なお、末梢血幹細胞採取に関しても、ドナーを対象とした損害賠償保険があります。
【関連記事】
・肝障害/黄疸症例の抗がん剤治療(7回シリーズ)
・腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)
・HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)
・造血幹細胞移植
・移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断
・血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)
・溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)
・造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)
・造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)
・播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)
・腎障害と抗がん剤治療(5回シリーズ)
・HEPAフィルターとLAF(3回シリーズ)
・造血幹細胞移植
・移植片対宿主病(GVHD)の分類と診断
・血球貪食症候群(HPS)(8回シリーズ)
・溶血性貧血(PNH、AIHAほか) (8回シリーズ)
・造血幹細胞移植後の再発(4回シリーズ)
・造血幹細胞移植前処置としてのATG(6回シリーズ)
・播種性血管内凝固症候群(DIC:図解シリーズ)
【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:23| 血液疾患(汎血球減少、移植他)