2011年08月19日
プラザキサ vs ワーファリン 4:リバロキサバンとAPTT
心房細動に対する抗凝固療法(心原性脳塞栓の発症予防目的)治療薬としては、長らくワルファリン(商品名:ワーファリン)のみでしたが、この度、新薬であるプラザキサ(ダビガトラン:抗トロンビン薬(6))が登場しました。
プラザキサ vs ワーファリン(心房細動)1:PT-INR&APTT
プラザキサ vs ワーファリン(心房細動)2:モニタリング/INR
プラザキサ vs ワーファリン 3:ダビガトランとAPTT
PT-INR
APTT
ビタミン依存性凝固因子
プラザキサ以外にも、次世代の抗凝固療法治療薬がいくつか出番を待っています。
プラザキサは経口抗トロンビン薬ですが、その他は、経口抗Xa薬の方が多いです。
<経口抗凝固療法の将来>
経口抗トロンビン薬
1)Ximelagatran:肝障害のため開発中止。
2)Dabigatran(商品名:プラザキサ)(ベーリンガーインゲルハイム)
経口抗Xa薬
1)Ribaroxaban(バイエル)
2)Edoxaban(第一三共)
3)Apixaban(ファイザー)
4)YM150(アステラス)など
これらの薬物は、ワーファリンとは異なり、モニタリングが必要ないということをキャッチフレーズにする可能性が高いと推測しています。
本当にそれで良いでしょうか。
管理人らは、プラザキサと同様の理由により、モニタリングは不可欠と考えています。
上図は、リバロキサバンの濃度と、PT-INRやAPTTとの関係をみたものです。
経口抗トロンビン薬であるプラザキサと比較して、経口抗Xa薬であるリバロキサバンではAPTTなどの延長が軽度のようではありますが、しかし、やはり明らかに延長しています。
管理人らは、モニタリングは不可欠と考えています。
しかし、この点に関しましては、専門家の間でも意見が分かれるところではないかと思います。
(続く)
プラザキサ vs ワーファリン 5:抗トロンビン薬 & 抗Xa薬 へ
関連記事
・抗血栓・血小板・凝固 療法
・TAT・F1+2・SF・Dダイマー
・心房細動と凝固活性化マーカー
・心房細動とF1+2(アスピリン vs. ワーファリン)
・INRとF1+2の相関
・PT-INRと血栓塞栓症
・INR&F1+2と副作用&効果判定
・PT-INR、APTTと抗凝固療法
・TAT・F1+2・SF・Dダイマー
・心房細動と凝固活性化マーカー
・心房細動とF1+2(アスピリン vs. ワーファリン)
・INRとF1+2の相関
・PT-INRと血栓塞栓症
・INR&F1+2と副作用&効果判定
・PT-INR、APTTと抗凝固療法
【リンク】
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:19| 抗凝固療法