2013年03月26日
年齢と凝固パラメーターの関係:幼少期、思春期
論文紹介です。
参考:血友病、後天性血友病、rFVIIa、血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
「幼少期および思春期における年齢と凝固パラメーターの関係 」
著者名:Appel IM, et al.
雑誌名:J Thromb Haemost 10: 2254-2263, 2013.
<論文の要旨>
幼少期の血栓症疾患や出血性疾患を正しく診断するためには、年齢に適合した基準値を使用する必要があります。
また、用いる試薬や機器にいよる差異もあります。
著者らはシーメンス社の試薬を用いて、Sysmex CA-1500およびBehring BCS機器での検討を行いました。
健常人小児218名、健常人52名より採血されました:1〜6ヶ月(n=29)、7〜12ヶ月(n=25)、1〜5才(n=57)、6〜10才(n=57)、11〜18才(n=50)、19才以上(n=52)。
その結果、PTとAPTTを除いて機種間の差はみられませんでした。
凝固因子活性(フィブリノゲン、II、IX、XI、XII)は最年少小児で有意に低値でした。
凝固阻止因子であるPC、PSは最も強く年齢に依存しており、幼少期、若年小児で低値でした。
最年少小児ではVWFは高値でしたが、第VIII因子活性の上昇は伴っていませんでした。
血液型O型の場合は、O型以外の血液型の場合と比較して年齢に伴うVWFの上昇傾向は不明瞭でした。
以上、12ヶ月未満の小児と、12才以上の小児または成人との間には差異がみられ、年齢とともに止血機序が発展すると考えられました。
年齢毎の基準値を設定することが必要と考えられました。
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:27| 出血性疾患