2013年08月07日
血栓止血の臨床:ワルファリン、PT-INRほか
平成25年度血液内科学系統講義試験<細胞移植学(血液内科)>
血栓止血関連疾患の検査・治療に関する記載として正しいのはどれか。1つ選べ。
a. 老人性紫斑病に対しては、ビタミンK内服が有効である。
b. 深部静脈血栓症(DVT)の再発予防としては、アスピリン内服が有効である。
c. 健常人のPT-INRは、1.5程度である。
d. ワルファリンを内服すると血中アンチトロンビン活性が低下する。
e. 第VIII因子インヒビターの出血に対しては、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤が有効である。
(解説)
・老人性紫斑病は、全ての血液凝固検査が正常です。病気ではなく、治療は必要ありません。
・深部静脈血栓症(DVT)は、血流の遅い環境下における血栓です。血栓形成の主病態は血小板ではなく、凝固活性化です。アスピリンは抗血小板療法です。DVTではワルファリンによる抗凝固療法を行います。
・健常人のPT-INRは、もちろん1.0です。
・ワルファリンを内服しますと、凝固阻止因子であるアンチトロンビン、プロテインC、プロテインSのうち、ビタミンK依存性であるプロテインC、プロテインSが低下しますが、アンチトロンビンは変化しません。
・第VIII因子インヒビター(参考:後天性血友病)の出血に対しては、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(ノボセブン)が有効です。
(解答)e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:36| 医師国家試験・専門医試験対策