金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2013年09月28日

血液内科試験:線溶機序

平成25年度 内科学卒業試験(BSL評価試験)血液内科学

平成25年9月10日(火)

 

線溶機序に関する以下の記載を読み設問に答えよ。

抗血栓機序はヒトでは不完全のようで、ヒトは血栓症を発症しやすい生き物ということができる。

一方、形成された血栓を溶解する働きが、線溶である。

具体的には、血管内皮から(1)が産生されると、これは、肝臓で産生されて血中に放出された(2)を(3)に転換する。

(3)は、血栓(フィブリン)を分解して(4)にする。

つまり、(4)の血中濃度が高いというのは、血栓が形成された後に溶解したことを意味する。

たとえば、播種性血管内凝固症候群(DIC)深部静脈血栓症では、血栓が形成されてその一部が溶解されるため、(4)は上昇する。

なお、(1)や(2)は(5)親和性が高いために、血栓の存在する部位では効率よく線溶が進行する。


上記のうち、「組織プラスミノゲンアクチベータ」にあたるものはどれか。1つ選べ。

a.    1
b.    2
c.    3
d.    4
e.    5

 

(解説)

この問題は、サービスです。試験というよりも、線溶機序を試験時間内に勉強していただけます。

1. 組織プラスミノゲンアクチベータ

2. プラスミノゲン

3. プラスミン

4. FDP

5. フィブリン


(正答)a

(参考)

線溶とt-PA&プラスミノゲン:血液凝固検査入門(10)
線溶機序:医師国家試験対策
強力な止血機序と血栓症:血液凝固検査入門(11)
トランサミン(インデックスページ)

 


<リンク>
 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:27| 医師国家試験・専門医試験対策