2014年09月15日
血液内科学卒業試験:播種性血管内凝固症候群(DIC)
平成26年度 血液内科学卒業試験(BSL評価試験)
平成26年9月9日(火)(60分間)
播種性血管内凝固症候群(DIC)について以下に記載されている。
敗血症などの重症感染症に合併したDICにおいては、( B )が著増し線溶抑制状態にあるため、多発した微小血栓が残存しやすい。
このような病態に対して、抗線溶療法を行うことは理論的にも問題があり、絶対禁忌である。
敗血症症例に対して抗線溶療法を行ったという臨床報告はないが、敗血症DICと病態が近似したLPS誘発DICモデルに対してトラネキサム酸を投与すると、出血症状は軽快するが臓器障害は著しく悪化し死亡率も高くなる。
一方、重症の出血症状をきたした線溶亢進型DICに対して、ヘパリン類の併用下にトラネキサム酸を投与すると、出血症状が劇的に改善することがあるのも事実である
( B )に当てはなるのはどれか。1つ選べ。
a. D-ダイマー
b. プラスミノゲン
c. アンチトロンビン
d. 組織プラスミノゲンアクチベータ
e. プラスミノゲンアクチベータインヒビター
(解説)
これもサービス問題です。
試験時間内に、DICの勉強をしていただければとの思いで問題が作成されています。
(正答)e
<リンク>推薦書籍「臨床に直結する血栓止血学」
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:41| 医師国家試験・専門医試験対策