金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2015年05月26日

播種性血管内凝固症候群(DIC):CBT

CBT(コアカリ)の復元問題と解説です。

播種性血管内凝固症候群(DIC)で上昇するのはどれか.

a プラスミノゲン

b AT

c 血小板

d α2プラスミンインヒビター

e プラスミン-プラスミンインヒビター複合体(PIC)



(問題傾向)
DICの凝血学的検査に関する極めて基本的な設問です。
設問中のマーカー以外には、PT、フィブリノゲン、FDP、D-ダイマー、TAT、可溶性フィブリン(SF)なども押さえておきたいです。



(解説)
a:DICでは線溶活性化の結果、プラスミノゲンは消費性に低下します(プラスミノゲンからプラスミンへの転換が進行します)。特に、線溶亢進型DICで低下しやすいです。

b:DICでは、アンチトロンビン(AT)が消費性に低下しやすいです。
大量に形成されたトロンビンとアンチトロンビンが1対1に結合してATが消費されます。
特に、敗血症に合併したDICで低下しやすいです。

なお、敗血症に合併したDICにおけるATの低下は、ATの血管外への漏出の要素も大きいです。

c:DICでは血小板数が消費性に低下します。

d:DICでは線溶活性化の結果としてプラスミンが形成されます。
プラスミンはα2プラスミンインヒビター(α2PI)と1対1に結合するために、α2PIは消費性に低下します。

特に、線溶亢進型DICでα2PIは高度に低下します。

e:DICでは、線溶活性化の結果として形成されたプラスミンがα2PIと結合して、プラスミン-
α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)が上昇します。

特に、線溶亢進型DICではPICは著増します。




(確認事項)
DICの検査所見(典型例の場合)

1)    血小板数の低下

2)    FDP&D-ダイマーの上昇

3)    フィブリノゲンの低下:ただし感染症に起因するDICでは低下しにくい。

4)    PTの延長:教科書的にはAPTTも延長だが、実臨床ではAPTTは延長しないことも多い。

5)    アンチトロンビン(AT)の低下:特に敗血症

6)    プラスミノゲン&α2プラスミンインヒビター(α2PI)の低下:特に線溶亢進型DIC。

7)    トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)&可溶性フィブリン(SF)の上昇:必須。

8)    プラスミン-α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)の上昇:特に線溶亢進型DIC。



(正答)e


<リンク>
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

血液凝固検査入門(図解)

播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解)

 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:35| 医師国家試験・専門医試験対策