金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年05月10日

深部静脈血栓症、プラスミノゲン活性化抑制因子1(医師国家試験)

医師国家試験の再現問題です。


深部静脈血栓症の発症リスクとなるのはどれか.2つ選べ.


a アンチトロンビン欠乏症
b 第XIII因子欠損症
c フィブリノゲン欠乏症
d プラスミノゲン活性化抑制因子1欠損症
e プロテインS欠乏症



(解説)

a アンチトロンビンは、プロテインC、プロテインSとともに、生理的な凝固阻止因子です。

b 第XIII因子は、フィブリンを架橋結合して安定化させます。第XIII因子の著明な低下は出血症状をきたします。

c フィブリノゲンは止血の最終段階で、トロンビンの作用によりフィブリンに転換します。フィブリノゲンの低下は出血傾向となります。

d プラスミノゲン活性化抑制因子1(plasminogen activator inhibitor 1:PAI-1)は、組織プラスミノゲンアクチベーター(tissue plasminogen activator:t-PA)と1対1結合することで、線溶阻止的に作用します。

e 先手性プロテインS欠乏症(日本人では1/55人の発症頻度)が知られていますが、プロテインSは経口避妊薬、妊娠、炎症など後天的にも低下します。経口避妊薬の血栓傾向の理由として、プロテインSの低下があげられます。




(備考)

・血栓性素因は、先天性として、先天性アンチトロンビン・プロテインC・プロテインS欠損症など、後天性として抗リン脂質抗体症候群などがあります。


深部静脈血栓症

1)罹患血管は深部静脈。上肢よりも下肢の方が、はるかに多いです。
2)原因:長期臥床、悪性腫瘍、先天性&後天性凝固異常など。
3)症状:片下肢の腫脹、疼痛。
4)肺塞栓:合併すると致命症になる場合があります。
5)治療:抗血栓療法。急性期はヘパリン類(未分画ヘパリンなど)、慢性期はワルファリンを使用。ただし、近年は、新規経口抗凝固薬(NOAC)(直接経口抗凝固薬(DOAC)とも言う)で、急性期〜慢性期の治療を通して行われることも多くなりました。


プラスミノゲン活性化抑制因子1(plasminogen activator inhibitor 1:PAI-1)

1)    血管内皮からt-PAが産生されると、t-PAはプラスノゲンをプラスミンに転換します。
2)    プラスミンが血栓(フィブリン)を分解すると、血栓の分解産物であるFDP(D-ダイマー)が形成されます。
3)    PAI-1は、t-PA同様に血管内皮から産生され、t-PAと1:1結合することで、線溶を阻止します。
4)    PAIが上昇した症例においては、線溶に抑制がかかり、血栓傾向となります。
5)    例えば敗血症に合併したDICにおいては、PAI-1が著増するために血栓が溶解されにくく、微小循環障害に起因する臓器障害をきたしやすいです。


(正解) a、e

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:34| 医師国家試験・専門医試験対策