金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年11月27日

播種性血管内凝固症候群(DIC):LPS誘発DICモデル(図解18)

DIC18

 

 

DIC(図説)シリーズの続きです。LPS誘発DICモデルと、組織因子(TF)誘発DICモデルの比較についてです。今までの「DIC(図説)」記事は右サイドカテゴリーからご覧いただけます。

臨床で遭遇するDICには多様性があるように、DICモデルにも多様性があるのではないかと思い、私たちは一連の検討を行ってきました。

前回の記事で書かせていただいたように、血小板数、フィブリノゲン、TATからのみでは、両モデルの差異を見いだすことはできませんでした。

しかし、Dダイマーと線溶阻止因子であるプラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)を見ますと両モデルの大きな差異を見いだすことができます。

 


まず、LPS誘発DICモデルです。

LPS誘発DICモデルでは、PAIが過剰発現している点が注目されます。そのために線溶に強い抑制がかかりますので、血栓が溶解しにくい病態になります。
血栓が溶解されにくいために、Dダイマー(フィブリン溶解産物)はあまり上昇しないのが特徴です。

実は、TFモデルとLPSモデルでのDダイマーの上昇度があまりにも違うので変だと思ったところが、両モデルでの比較検討を行ったきっかけです。私たちにとって、この意味でもDダイマーは感慨深いものがあります。

 

 

なお、DICの図解シリーズの今までの記事は、右の記事カテゴリーの

播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解)」←  クリック(1)

 から、ご覧いただけます。
 
 
DIC関連記事病態・診断・治療) ←  クリック(2)
 

 ・NETセミナーDICの病態・診断   ←  クリック(3)

 ・NETセミナーDICの治療    ←  クリック(4)

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:48| 播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解) | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=25333

◆この記事へのコメント:

※必須