金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年12月27日

播種性血管内凝固症候群(DIC):診断基準とFDP&DD(図解26)

DIC26
前回のDIC(図解シリーズ)記事で、DIC診断上、FDPやDダイマー(D-dimer)は極めて重要ではあるものの、その限界を知ることにより、適切にこれらのマーカーを使用できると書かせていただきました。

ところで、DICの診断は、現在どのように行われているでしょうか?
世界中には多くのDIC診断規準が存在します。
日本でも、厚生労働省DIC診断基準急性期DIC診断基準など、複数のDIC診断基準が存在します。

基礎疾患の存在は必須条件ですが、世界中に存在するDIC診断規準には以下のような項目が含まれることがほとんどです。

1)    血小板数の低下
2)    FDPの上昇(Dダイマーの上昇を伴うこと)
3)    フィブリノゲンの低下
4)    プロトロンビン時間の延長
5)    出血症状、臓器症状の存在

この中でも、やはり血小板数の低下とならんで、FDP(Dダイマー)の上昇はDIC診断において最も重要なマーカーと信じられています。

これほどまでに多くの人に重要と思われているFDP(Dダイマー)ですが、一体どのような限界(弱点)があるのでしょうか?

何回か後の記事で、TATや、PICの話が出てきますが、今回はその伏線的な記事になっています。

(続く)
 

以下で、DIC関連記事とリンクしています。


NETセミナー:「DICの病態・診断」へ
NETセミナー:「DICの治療戦略」へ
 

播種性血管内凝固症候群(DIC)【図説】(シリーズ進行中)

DIC(敗血症、リコモジュリン、フサン、急性器DIC診断基準など)

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:24| 播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解) | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=26365

◆この記事へのコメント:

※必須