金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年03月17日

ビタミンK欠乏症の原因:血液凝固検査入門(20)

PT-INRとPIVKA-II:血液凝固検査入門(19)から続く。

 
血液凝固検査20

 


血液凝固検査入門(インデックスページ)
クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。

 

ビタミンK欠乏症では、重症の場合には全身各部からの出血が見られます。本来であれば、そうならないように定期的にPT(PT-INR)を測定して早期診断すべきなのですが、残念ながら診断が遅れてしまうことがない訳ではありません。

さて、どういう場合にビタミンK欠乏症になりやすいのでしょうか?
ビタミンK欠乏症になりやすいTriasが知られています。

1)    食事摂取量の低下:

これは分かり易いと思います。食事摂取量が低下しますと、ビタミンKの摂取量も低下するからです。


2)    抗生剤の投与:

実はビタミンKは、自分の体内も供給源になっています。腸内細菌がビタミンKを産生してくれているのです。抗生剤が投与されますと、腸内細菌が死滅するために、ビタミンKの供給が低下してビタミンK欠乏症になりやすくなります。


3)    閉塞性黄疸:

ビタミンKは脂溶性ビタミンですので、その吸収には胆汁を必要とします。閉塞性黄疸では、胆汁が腸内に排泄されなくなりますので、ビタミンKの吸収ができなくなるのです。

 

上記の3つがそろいますと、最もビタミンK欠乏症になりやすくなります。
たとえば、胆石嵌頓(かんとん)で閉塞性黄疸をきたし、胆嚢炎を合併していて抗生剤を投与している、高熱のため食事をとれないと言った場合です。

上記の3つの要素はいずれも重要だと思いますが、管理人の経験では、抗生剤の投与は必ず要素として含まれていた症例がほとんどだったと思います。

換言しますと、抗生剤投与中の患者さんでは、定期的にPT(PT-INR)を含めて凝固検査を行っておく方が良いと言えます。

 

(続く)

電撃性紫斑病とワーファリン:血液凝固検査入門(21)

 

 

 

 PT-INRは、以下の記事も御参照いただければと思います。

PT(PT-INR)とは? 正常値、ワーファリン、ビタミンK欠乏症
PT-INRとは(正常値、PTとの違い、ワーファリン)?
 
関連記事(リンクしています)
TAT
PIC
アンチトロンビン
PT(PT-INR)とは?
PT(ワーファリン)&トロンボテスト
APTT
クロスミキシング試験
Dダイマー
DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類DIC関連記事がリンクされています!

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 03:35| 凝固検査 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=28750

◆この記事へのコメント:

※必須