腎糸球体フィブリン沈着:DICモデルとトランサミン(図解48)
DICモデル:Dダイマーとトランサミン(図解47)から続く。
播種性血管内凝固症候群(DIC)の動物(ラット)モデルに対しまして、抗線溶薬であるトラネキサム酸(商品名トランサミン)を投与することで、DICにおける線溶活性化の意義を深く考察することができます。
前回までの記事で書かせていただいたように、LPS誘発DICモデル、組織因子(tissue factor:TF)誘発DICモデルのいずれであっても、トランサミンを投与いたしますと、血尿は出現しなくなり(DICモデル血尿と抗線溶療法:トランサミン(図解46))、またDIC診断上の最重要マーカーと言われているDダイマーは著明に抑制されます(DICモデル:Dダイマーとトランサミン(図解47))。
血尿とDダイマーだけの評価ですと、トランサミンによってDICの病態は改善しているように思ってしまいます。
しかし、腎糸球体フィブリン沈着(GFD)の程度を病理学的(PTAH染色)によって評価いたしますと違ったことが見えてきます。
DICモデルの比較
16. DICモデルへ
17. DICモデルの比較
18. LPS誘発DICモデル
19. 組織因子(TF)誘発DICモデル
20. 臓器障害の比較
21. 腎糸球体フィブリン沈着
22. 出血症状(血尿)
23. 病型分類(動物モデルとの対比)
24. 病態の共通点と相違点
TFモデルにおいては、元来腎糸球体フィブリン沈着はほとんどみられないのですが、トランサミンを投与いたしますと、最終的にはLPS誘発DICモデルに匹敵するようなフィブリン沈着が見られるようになってしまいます。
LPS誘発DICモデルにおいては、元来腎糸球体フィブリン沈着は高度ですが、トランサミンの投与によってさらに高度になります。
このように、DICモデルにおけるフィブリン沈着が高度になるということは、決してDICの病態は良くなっていることにはならないのです(悪くなっているのです)。
症状(血尿といった出血症状)やDダイマーのみを見ていたのでは、真実は見えてこないと言うことができます。
(続く)
【DIC関連のリンク】
播種性血管内凝固症候群(DIC)【図説】へ(シリーズ進行中!!)
血液凝固検査入門(全40記事)
DIC(敗血症、リコモジュリン、フサン、急性器DIC診断基準など)へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:59| 播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解) | コメント(0)