血液凝固の機序:医師国家試験対策
血液凝固因子:国試対策より続く
医師国家試験問題対策(インデックスページ)へ ← 国試対策インデックスページの記事にリンクしています。
<医学部学生対象>
血液内科(血栓止血領域)(3)
血液はなぜ凝固するのか?
凝固系カスケードの存在
・止血:生体の重要な生理的反応
・血栓:心筋梗塞, 脳梗塞に代表されるように生体にとって不都合な病態。
→ しかし、両者は同じような機序により生じる。
血液凝固の機序
(1)内因系凝固機序:異物(陰性荷電)による凝固。
この機序に障害は、血友病、von Willebrand病、ビタミンK欠乏症など【重要】
(2) 外因系凝固機序:組織因子(TF)による凝固。
この機序に障害は、ビタミンK欠乏症など【重要】
血液凝固に必要なもの
1. 血小板:リン脂質が凝固反応の場を提供する
2. 凝固因子:最終的にはフィブリンが形成される
FXII、XI、IX、VIII、VII、X、V、II、I & XIII
3. 組織因子(TF)
4. カルシウムイオン
止血・血栓のステップ
血小板の粘着:von Willebrand factor(vWF)が必要
↓
血小板の凝集:フィブリノゲン(Fbg)が必要
↓
血液凝固(フィブリンの形成): 血小板膜リン脂質を反応の場
血液はなぜ凝固しないのか?
血管内皮の抗血栓作用
1. トロンボモジュリン(TM):トロンビン・TM複合体はProtein Cを活性化(補酵素として Protein S 必要)
2. ヘパリン様物質(ヘパラン硫酸):AT,TFPIが結合
3. PGI2(プロスタサイクリン):血管拡張作用、抗血小板作用
4.一酸化窒素(NO):4.と類似の作用
5. 組織プラスミノゲンアクチベーター(t-PA):線溶
【参考】流血中の抗血栓因子
1. アンチトロンビン(AT):ヘパリンで活性増強
2. プロテイン C(PC):ビタミンK依存性蛋白
3. プロテイン S(PS):ビタミンK依存性蛋白
4. 組織因子経路インヒビター(Tissue factor pathway inhibitor:TFPI)
(続く)
凝固検査&DIC
1)血液凝固検査入門(図解)
2)DIC(図解)
3)DIC(治療ほか)
【関連記事】
金沢大学第三内科HPへ
金沢大学第三内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
研修医の広場(金沢大学第三内科) ← 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 05:11| 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)