2010年12月17日
血液内科問題(血栓止血の臨床):(兼)医師国家&専門医 試験対策
金沢大学 血液学系統講義試験の問題紹介を続けたいと思います。
今回は、血栓止血の臨床に関する臨床問題です。
血栓止血関連疾患の治療に関する記載として正しいのはどれか。1つ選べ。
a) 心原性脳塞栓の再発予防としては、アスピリンによる抗血栓療法が有効である。
b) 単純性紫斑病に対しては、ビタミンCの投与が有効である。
c) アレルギー性紫斑病に対しては、アンチトロンビン製剤の投与が有効である。
d) 閉塞性黄疸を合併したビタミンK欠乏症に対しては、ビタミンKの内服が有効である。
e) 第VIII因子インヒビターの出血に対しては、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤が有効である。
a) 心原性脳塞栓の再発予防としては、アスピリンによる抗血栓療法が有効である。
b) 単純性紫斑病に対しては、ビタミンCの投与が有効である。
c) アレルギー性紫斑病に対しては、アンチトロンビン製剤の投与が有効である。
d) 閉塞性黄疸を合併したビタミンK欠乏症に対しては、ビタミンKの内服が有効である。
e) 第VIII因子インヒビターの出血に対しては、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤が有効である。
(解説)
a) 心原性脳塞栓の再発予防としては、アスピリンではなくワルファリンによる抗血栓療法が有効である。
b) 単純性紫斑病に対しては、治療の必要はない。
c) アレルギー性紫斑病は、無治療で経過観察できることが多い。アンチトロンビン製剤は播種性血管内凝固症候群(DIC)および先天性アンチトロンビン欠損症に対して用いられる。
d) 閉塞性黄疸を合併したビタミンK欠乏症においては、ビタミンK(脂溶性ビタミンであり吸収のために胆汁を必要とする)を内服しても吸収されないために、点滴による投与を行う。
e) 第VIII因子インヒビターの出血に対しては、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(商品名:ノボセブン)が有効である(止血剤の種類と疾患)(参考記事:後天性血友病とは)。
(正答) e)
(正答率)92.7%
(関連サイト)血栓止血の臨床(研修医のために)← 血栓止血学会HP(ID、パスワード不要、無料)
【リンク】
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:00| 医師国家試験・専門医試験対策