金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2011年12月19日

血管内皮の抗血栓作用:金沢大学血液内科試験問題


鼻出血&貧血:金沢大学血液内科試験問題
  より続く

平成23年度 金沢大学血液内科学系統講義試験:細胞移植学(血液内科)<問題の紹介と正答>


問18.    血管内皮の抗血栓作用と関連しているのはどれか。1つ選べ。

a.    組織因子
b.    von Willebrand因子
c.    組織因子経路インヒビター(TFPI)
d.    α2 プラスミンインヒビター(α2 PI)
e.    プラスノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)


(解説)
血管内皮の抗血栓作用(参考:血管内皮と血管)と関連した物質としては、トロンボモジュリン、へパリン様物質(アンチトロンビンおよび組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor:TFPI)が結合)、PGI2(プロスタサイクリン)、一酸化窒素(NO)、組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)などが知られています(参考:リコモジュリントロンボモジュリン製剤)。

a. 組織因子の作用によって、外因系凝固が動きます。
b. von Willebrand因子は、血小板粘着に必要です。第VIII因子のキャリアー蛋白でもあります。
c. 組織因子経路インヒビター(TFPI)は、血管内皮の抗血栓作用に寄与しています。
d. α2 プラスミンインヒビター(α2 PI)は、プラスミンと結合することによって、線溶阻止的に作用します。
e. プラスノゲンアクチベーターインヒビターPAI)は、組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)と結合することによって、線溶阻止的に作用します。


(正答)c


【リンク】
血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ
研修医・入局者募集
 
 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:11| 医師国家試験・専門医試験対策