金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2012年10月23日

凝固因子インヒビターとループスアンチコアグラント

論文紹介をさせて続けさせていただきます。

参考:血友病後天性血友病rFVIIa


複数の凝固因子インヒビター偽陽性を示したループスアンチコアグラント・低プロトロンビン血症症候群」

著者名:森永信吾、他。
雑誌名: 臨床血液 53: 716-720, 2012.


<論文の要旨>

著者らは、ループスアンチコアグラント・低プロトロンビン血症症候群(LA-HPS)の1歳男児例を経験しました。


患者は6ヶ月間の副鼻腔炎の治療後、皮下出血斑と鼻出血を認めました。

凝固検査でPT、APTTが延長し、APTTクロスミキシング試験で補正できませんでした。

凝固因子活性はそれぞれ、第II因子20%、第VII因子44%、第IX因子42.5%、第X因子59%、第XI因子4%、第XII因子10%でした。


Bethesda法により複数の凝固因子インヒビターを認めました。希釈ラッセル蛇毒時間結果も加味してLA陽性と判定し、凝固因子インヒビター偽陽性が疑われ、LA-HPSと診断しました。

患者は無治療にて、発症から2ヶ月後に自然寛解しました。


LAはリン脂質依存性の凝固反応を阻害するため、複数の凝固因子活性低下を認めることがあります。同様に、Bethesda法によるインヒビター測定もリン脂質依存性のため、複数のインヒビターを認めることがあります。


鑑別には、特異的抗凝固因子結合抗体を検出するELISA法、抗FVIII抗体であればH鎖やL鎖を検出するイムノプロット法、免疫沈降法などがあります。

LAでは上記鑑別検査は陰性となり、Bethesda法での陽性は偽陽性と判断されます。


本症例では、上記検査は行っていませんが、クロスミキシング試験で即時型のインヒビターを呈し、一人の患者に複数の凝固インヒビターが発生することはまれであることから、複数の凝固因子に対するインヒビターはLAによる偽陽性反応と考えられました。

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ
研修医・入局者募集
 

 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:21| 出血性疾患