活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)とは
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
【基準値】
通常30〜40秒位(試薬により異なります)
関連記事:PT-INRとは(ワーファリン)?、PT(PT-INR)正常値、プラザキサ vs ワーファリン 、プロトロンビン時間とは
APTT(ヘパリンのモニタリング)、トロンボテスト(TT)&ヘパプラスチンテスト(HPT)とは、
【測定法】
クエン酸ナトリウム入りの凝固専用採血管から得た血漿検体に対して、APTT試薬(カオリン、エラジン酸、セライトなどの接触因子活性化剤(異物)およびリン脂質が含まれる)、およびカルシウムイオンを添加して、凝固するまでの時間を計測します。
【検査の意義】
血液が凝固する機序としては、TFまたは異物(陰性荷電)による凝固の2種類が知られています(それぞれ、外因系&内因系凝固活性化機序)。
APTTは、このうち異物による凝固を反映した検査です。
APTTは、凝固XII、XI、IX、VIII、X、V、II(プロトロンビン)、I(フィブリノゲン)因子の活性低下で延長します。
【異常値となる疾患・病態】
APTT延長時に病的意義があり、以下は代表的疾患・病態です。
血友病A、血友病B、von Willebrand病(VWD)、後天性血友病A(B)、ループスアンチコアグラント(LA)、凝固第XII・XI・X・V・II・I因子因子の欠損症 またはこれらの凝固因子に対するインヒビター、へパリン投与時、ダビガトラン内服時(PTも軽度延長)など。
ワルファリン内服中、ビタミンK(VK)欠乏症、肝不全(肝硬変、劇症肝炎、慢性肝炎など)でも延長することがありますが、PT延長よりも目立ちません(PTの項を参照)。
凝固活性化状態、高脂血症、妊娠などによりAPTTが短縮する場合がありますが、通常は病的意味を持たせません。
【異常値となる機序】
1)血友病A、後天性血友病A、VWD:第VIII因子活性の低下によります。VWFは第VIII因子のキャリアー蛋白でありVWDでは、VWFのみならず第VIII因子活性も低下します。
2)血友病B、後天性血友病B:第VIII因子活性の低下によります。
3)LA:リン脂質依存性凝固時間が延長します。PTよりもAPTTの方が延長しやすいです。
【注意点】
採血量不十分の場合や多血症患者では、上清血漿中のクエン酸ナトリウム濃度が高くなり、artifactで凝固時間が延長します。
透析回路やヘパリンロック部位からの採血などでへパリン混入によってもAPTTは延長します。
【検査プラン】
APTT延長がみられた場合には、凝固XII、XI、IX、VIII、X、V、II、I因子の活性低下(複数凝固因子のこともあります)、またはLAの存在 を意味します。
血友病A&B(後天性も含め)、VWD、LAのいずれでもない場合には、凝固XII、XI、X、V、II、I因子の欠損症である可能性があ ります。
希少疾患ですが、高分子キニノゲンやカリクレインの欠損症でもAPTTが延長します。
APTT延長時、PTが正常であれば第XII、XI、IX、VIII因子活性の低下(またはLA)が予想され、PTも延長している場合には凝固第X・V・II・I因子のいずれか一つ以上の凝固因子活性低下が予想されます。
<リンク>
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:53| 凝固検査