金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2013年01月23日

トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)とは

トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)

 参考:血栓止血の臨床日本血栓止血学会HPへ)


【基準値】

<3〜4ng/mL

関連記事:PT-INRとは(ワーファリン)?PT(PT-INR)正常値プラザキサ vs ワーファリン プロトロンビン時間とは

APTT(ヘパリンのモニタリング)トロンボテスト(TT)&ヘパプラスチンテスト(HPT)とは活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)とはプロトロンビン時間(PT/INR)とはフィブリノゲン


【測定法】
何種類かの測定法がありますが、トロンビンに対する抗体とアンチトロンビン(AT)に対する抗体の両者共に反応する蛋白質を検出する測定原理となっています(サンドイッチEIAなど)。


【検査の意義】

トロンビンとその代表的な阻止因子であるATが1:1結合した複合体がトロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)です。

トロンビン産生量、すなわち凝固活性化の程度を間接的に評価するこ とができます。

トロンビンの血中半減期は極めて短いため直接測定は不可能ですが、TATの血中半減期は3〜数分ですので測定することが可能です。


【異常値となる疾患・病態】

上昇:播種性血管内凝固症候群(DIC)、DIC準備状態
、深部静脈血栓症、肺塞栓、その他の血栓症急性期、心房細動の一部、僧房弁狭窄症に合併した心房細動など。

低値:ワルファリンなどの抗凝固療法中にはコントロール良好であれば正常下限になります。


【異常値となる機序】
トロンビン産生量が亢進すれば(凝固活性化状態になれば)、ATと結合するトロンビンが増加して、TATは上昇します。

 
【注意点】
凝固活性化を反映するマーカーとして、TAT可溶性フィブリン(SF)、プロトロンビンフラグメント1+2(F1+2)Dダイマーなどが知られてい ますが、採血困難者などではこの順番にartifactが出やすいです。

Dダイマーではまずartifactが出ないのに対して、TATでは最も artifactが出やすいです。

Dダイマーが全く正常であるにもかかわらずTATが異常高値である場合は、artifactの可能性も考えて再検するのが望ましいです(参考論文)。


【検査プラン】

DICや各種血栓症を疑った場合の診断や、治療効果の判定・経過観察を目的として測定されることが多いです。

TATのみが単独で測定されることは例外的で、FDP、Dダイマー、AT、プラスミン-α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)などとセットで測定 されることが多いです。

DIC診断&病型分類を行うためには、グローバルマーカー以外に少なくともTAT、PIC両者の測定は不可欠です。  


【備考】
 
TATの明らかな高値が確認されたDICや血栓症急性期の患者では、へパリン類などによる抗凝固療法が行われます。

治療効果の判定は、血小板数や、FDP&Dダイマーのみでは誤判断することがあります。

DICにおいて血小板数低下やFDP&Dダイマー上昇が遷延していても、TATが確実に低下している場合は治療法の変更を行わずに、同じ治療を継続することでDICより離脱できることをしばしば経験します。


 <リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ
研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:47| 凝固検査