可溶性フィブリン(SF/FMC)、F1+2とは
可溶性フィブリン(SF/FMC)、プロトロンビンフラグメント1+2(F1+2)
参考:血栓止血の臨床(日本血栓止血学会HPへ)
【基準値】
SF:<5μg/mL
FMC:<6μg/mL
F1+2:70-230 pM/L
関連記事:PT-INRとは(ワーファリン)?、PT(PT-INR)正常値、プラザキサ vs ワーファリン 、プロトロンビン時間とは
APTT(ヘパリンのモニタリング)、トロンボテスト(TT)&ヘパプラスチンテスト(HPT)とは、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)とは、プロトロンビン時間(PT/INR)とは、フィブリノゲン、トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)とは、
【測定法】
SF/FMC、F1+2ともにモノクローナル抗体を用いた測定原理です。
【検査の意義】
F1+2:活性型第X因子(FXa)によって、プロトロンビンがトロンビンに転換する際に、プロトロンビンから遊離するペプチドがF1+2です。トロンビン産生量を反映しており、凝固活性化マーカーです。
SF/FMC:トロンビンの作用を受けて、フィブリノゲンがフィブリンに転換していく過程で形成される中間産物です。トロンビンが確実にフィブリノゲンに作用したことを意味しています。F1+2やトロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)よりもさらに凝固が進行したことになります。
【異常値となる疾患・病態】
上昇:播種性血管内凝固症候群(DIC)、DIC準備状態
、深部静脈血栓症、肺塞栓
、その他の血栓症急性期、心房細動の一部など。
低値:ワルファリンなどの抗凝固療法中にはコントロール良好であれば正常下限になります(F1+2は、しばしば正常下限よりも更に低値となります)。
【異常値となる機序】
トロンビン産生量が亢進すれば(凝固活性化状態になれば)、SFやF1+2は上昇する点は、TATと同じです。
【注意点】
TAT、SF、F1+2、Dダイマーは採血困難者などではこの順番にartifactが出やすいです。
Dダイマーが全く正常であるにもかかわらずSFやF1+2が異常高値である場合は、artifactの可能性も考えて再検するのが望ましいです。
【検査プラン】
F1+2、TAT、SFはお互いに正相関して良いはずですが、相関から外れることも少なくないです。
その理由としては半減期や代謝経路の差異のみならず病態を反映している可能性があります。
すなわち、DICにおいてTATが著増するにもかかわらずSFが軽度上昇に留まる例は軽症であり、TATが軽度上昇に留まるにもかかわらずSFが著増する例は重症である印象を持っています。
この点は、今後の重要な検討課題です。
【備考】
TAT、SF:DIC、各種血栓症のマーカーとして期待されています。
SF:新規経口抗凝固薬の効果判定マーカーとして期待されています。
F1+2:Wa内服時に、F1+2は効果判定、PT-INRは副作用チェック目的と異なった意義を有していると思います。
<リンク>
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:37| 凝固検査