金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2015年07月18日

血栓止血関連疾患の検査・治療

平成27年度 血液内科学系統講義試験
細胞移植学(血液内科)
平成27年7月14日 火曜日

問題紹介です。

血栓止血関連疾患の検査、治療に関する記載として正しいのはどれか。1つ選べ。

a.    妊娠すると血中プロテインS活性が低下する。
b.    ワルファリンコントロールは、PT-INR 10.0前後で行うことが多い。
c.    深部静脈血栓症(DVT)の再発予防としては、アスピリン内服が有効である。
d.    後天性血友病Aの出血に対しては、遺伝子組換え第VIII因子製剤が有効である。
e.    遺伝性出血性毛細血管拡張症(オスラー病)の鼻出血に対しては、von Willebrand因子を含有した血漿由来第VIII因子製剤(コンファクトF)が有効である。


(解説)
a. 妊娠すると血中プロテインS活性が低下します。ピルなどの女性ホルモン製剤でも同様です。この時期の採血で、先天性プロテインS欠損症と誤診しないようにする必要があります。

b. ワルファリンコントロールは、PT-INR 2〜3前後で行うことが多いです。ただし、基礎疾患や年齢によって微調整します。

c. 深部静脈血栓症(DVT)の再発予防としては、ワルファリン内服が有効です。

d. 後天性血友病Aの出血に対しては、遺伝子組換え第VIII因子製剤は無効のため、バイパス製剤を使用します。バイパス製剤には、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(ノボセブン)や、活性型プロトロンビン複合体製剤(ファイバ)などがあります。

e. von Willebrand因子を含有した血漿由来第VIII因子製剤(コンファクトF)は、von Willebrand病の止血治療薬です。遺伝性出血性毛細血管拡張症(オスラー病)の鼻出血に対しては、対症療法で臨むしかありません。


 (正答) a
 

 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:41| 医師国家試験・専門医試験対策