金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2016年05月22日

出血時間延長と凝固因子・vWF

CBTの再現と解説です。試験を受けた学生さんの記憶による再生のため、正確ではない部分があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

出血時間の延長に関わるのはどれか.

a vWF
b 第X因子
c 第IX因子
d 第VIII因子
e 第VII因子


(ポイント)

出血時間が延長するのは、3つの場合のみです。

1)血小板数の低下
2)血小板機能の低下
3)血管壁の脆弱性の存在


(選択肢)

a von Willebrand因子(VWF)活性が低下しますと、血小板粘着障害を生じ(血小板機能低下をきたし)、出血時間は延長します。

b 第X因子活性が低下しても出血時間は正常です。PT、APTTともに延長します。

c 第IX因子活性が低下しても出血時間は正常です。APTTは延長しますが、PTは正常です。

d 第VIII因子活性が低下しても出血時間は正常です。APTTは延長しますが、PTは正常です。

e 第VII因子活性が低下しても出血時間は正常です。PTは延長しますが、APTTは正常です。


(正答)
a


(解説)

出血時間(Bleeding time)の延長をきたす疾患・病態

(1)血小板数の低下:種々の血液疾患、肝硬変など。
(2)血小板機能の低下:血小板無力症、Bernard-Soulier症候群、尿毒症、von Willebrand病、アスピリンなどのNSAID内服、抗血小板薬内服など。
(3)血管壁の脆弱性:これに該当する疾患はあまりありません。  

(注意)

・    血小板数低下では出血時間は当然延長しているために、敢えて出血時間を行う意義は乏しいです。
・    出血時間は、血小板機能低下をチェックするためのスクリーニング検査としての意義が大きいです。
・    血友病A、血友病Bは、出血性疾患ですが、血小板機能には問題がないために、出血時間は正常です。
・    ワルファリンの過剰投与や、ビタミンK欠乏症も、出血性疾患ですが、出血時間は正常です。
 


<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集
へ  

 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:00| 医師国家試験・専門医試験対策