2016年07月20日
血液製剤・輸血後副作用・アルブミン製剤
平成28年度血液内科学系統講義試験
細胞移植学(血液内科)
平成28年7月13日(水)
問31. 血液製剤の取り扱いについて正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 血小板製剤は採血後7日間使用できる。
b. 照射赤血球製剤は照射当日に使用する。
c. 赤血球製剤は冷蔵(2〜6℃)で保存する。
d. 新鮮凍結血漿は採血の1年後から使用できる
e. 血小板製剤は室温(20〜24℃)で振とう保存する。
問32. 輸血後副作用とその対策の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
a. TACO (transfusion-associated circulatory overload) ― 血液製剤への放射線照射
b. 輸血後鉄過剰症 ― 鉄キレート療法
c. パルボウイルス感染症 ― NAT検査
d. 輸血後GVHD ― 免疫抑制剤の予防投与
e. 抗HLA抗体産生 ― 血液製剤からの白血球除去
問33. アルブミン製剤に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 大量の腹水穿刺時には等張アルブミン製剤を使用する。
b. 肝硬変に伴う浮腫の治療には高張アルブミン製剤を使用する。
c. 投与したアルブミン製剤の血管内回収率はおおよそ40%である。
d. 25%高張アルブミン製剤は5%等張アルブミン製剤に比べてアルブミ含有量が多い。
e. 高張アルブミン製剤は二重ろ過血漿交換療法(DFPP)の補充液として使用される。
(正答)
問31 c, e
問32 b, e
問33 b, c
細胞移植学(血液内科)
平成28年7月13日(水)
問31. 血液製剤の取り扱いについて正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 血小板製剤は採血後7日間使用できる。
b. 照射赤血球製剤は照射当日に使用する。
c. 赤血球製剤は冷蔵(2〜6℃)で保存する。
d. 新鮮凍結血漿は採血の1年後から使用できる
e. 血小板製剤は室温(20〜24℃)で振とう保存する。
問32. 輸血後副作用とその対策の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
a. TACO (transfusion-associated circulatory overload) ― 血液製剤への放射線照射
b. 輸血後鉄過剰症 ― 鉄キレート療法
c. パルボウイルス感染症 ― NAT検査
d. 輸血後GVHD ― 免疫抑制剤の予防投与
e. 抗HLA抗体産生 ― 血液製剤からの白血球除去
問33. アルブミン製剤に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 大量の腹水穿刺時には等張アルブミン製剤を使用する。
b. 肝硬変に伴う浮腫の治療には高張アルブミン製剤を使用する。
c. 投与したアルブミン製剤の血管内回収率はおおよそ40%である。
d. 25%高張アルブミン製剤は5%等張アルブミン製剤に比べてアルブミ含有量が多い。
e. 高張アルブミン製剤は二重ろ過血漿交換療法(DFPP)の補充液として使用される。
(正答)
問31 c, e
問32 b, e
問33 b, c
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:52| 医師国家試験・専門医試験対策