ビタミンK欠乏症とヘパプラスチンテスト(HPT)、PT-INR
医師国家試験再現問題と解説です。
ビタミンK欠乏症の患者において血液検査で低値となるのはどれか.
a FDP
b PT-INR
c PIVKA-II
d ヘパプラスチンテスト
e APTT〈活性化トロンボプラスチン時間〉
(解説)
a FDPは、播種性血管内凝固症候群(DIC)、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓)などで上昇します。ビタミンK欠乏症では、FDPは変動しません(FDPの正常値:<5μg/mL程度)。
b ビタミンK欠乏症では第VII、IX、X、II因子が低下するために、PTは延長します。PT-INRで表現すれば上昇します。
c PIVKA-IIは、Protein Induced by Vitamin K Absence –IIの略称であり、文字通りビタミンK欠乏状態で出現します、活性のない第II因子(プロトロンビン)です。ビタミンK欠乏症では上昇します。なお、PIVKA-IIは、肝細胞癌の腫瘍マーカーとしても知られています。
d ヘパプラスチンテスト(HPT)は、PTの亜系の検査です。HPTに使用する試薬は、PTと同じく組織因子です(どちらも外因系凝固活性化機序を反映)が、HPTはアッセイ系に十分量のV因子、I因子(フィブリノゲン)が含まれるために、V因子、I因子の影響をうけなくなります。つまり、HPTは、VII、X、II因子の3つの凝固因子のみに左右されます。この3つの因子はビタミンK依存性凝固因子です。そのため、ビタミンK欠乏症ではHPT(%)は低下します。
e ビタミンK欠乏症では第VII、IX、X、II因子が低下するために、APTTは延長します。ただし、PTよりも延長が軽度です。
(ポイント)
ビタミンK依存性蛋白
1) 4つの凝固因子(半減期の短い順番に、第VII、IX、X、II因子)
2) 2つの凝固阻止因子(プロテインC、プロテインS)
3) オステオカルシン(骨代謝に関与)など
(正答) d
ワルファリンについて正しいのはどれか。
a 直接トロンビン阻害薬である。
b プロテインCの作用を増強する。
c 納豆はワルファリンの作用を増強する。
d 重篤な肝障害の患者では効果が限弱する。
e 薬効のモニタリングにPT-INRを用いる。
(解説)
a ワルファリンは、ビタミンK依存性凝固因子であるVII、IX、X、II因子(半減期の短い順番)の活性を低下させます。II因子(プロトロンビン)の活性を低下させますが、トロンビンの直接阻害作用はありません。直接トロンビン阻害薬としてはダビガトランが知られており、心房細動の脳塞栓予防に使用されます。
b ワルファリンは、ビタミンK依存性凝固阻止因子であるプロテインC、プロテインS活性を低下させます。
c ワルファリンはビタミンK拮抗薬です。納豆には大量のビタミンKが含まれるために、ワルファリンの効果を限弱させます。
d 重篤な肝障害の患者では、ほとんどの凝固因子活性が低下します(凝固因子は肝臓で産生されます)。そのためにワルファリンの効果が増強します。
e ワルファリン薬効のモニタリングには、PT-INRを用います。
(ポイント)
PT-INR:prothrombin time-international normalized ratioの略(プロトロンビン時間国際標準比)。
PT-INRは、以下の式で算出されます。
PT-INR(←クリック)
ISI:PT試薬ごとに国際感受性指標 (International Sensitivity Index:ISI)が設定されています。
ISIは1.0〜1.4くらいのことが多いですが、1.0に近いPT試薬が好まれています。
PTが延長する疾患・病態ではPT-INRは上昇します。
なお、健常人のPT-INRは、1です。
(正答) e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:57
| 医師国家試験・専門医試験対策
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問1. スライドの細胞は何か?細胞名を記入せよ。
1)(好酸球 )
2)(分節核好中球)
3)(単球 )
4)(リンパ球 )
5)(赤芽球 )
問2. 次の文の括弧の中に適切な言葉を記入せよ。
1)造血幹細胞由来の一つのコロニーを構成する細胞は( )クローン性である。
2)網赤血球数は通常( )(単位)で表記する。
3)慢性炎症に伴う貧血ではインターロイキン6濃度上昇のため、肝からの( )産生が亢進する。
4)古くなった赤血球は脾臓、肝などの( )系組織で破壊される。
5)塗抹標本を作製する際には、細胞が縮まないように塗抹後の標本をただちに( )させることが重要である。
6)( )の低下は溶血を示唆する最も感度の高い検査所見である。
7)貧血の急速な進行に加えて血清総( )が低下していれば出血を疑う。
8)貧血症状で頻度が高いのは( )、動悸、易疲労感などである。
9)急性骨髄性白血病の芽球ではアズール顆粒が凝集した( )が時にみられる。
10)外科的処置を行う際には、血小板数が( )万/μL以上あることが必要である。
問3.
21歳のタイ人留学生が検診で貧血を指摘されて来院した。血液検査では赤血球数290万/μl、ヘモグロビン6.0 g/dl、ヘマトクリット23%、血清鉄 82 μg/dl、TIBC 179 μg/dl、フェリチン 423 μg/dl、HbF 18%であった。
1)MCV値を冪数表示の単位をつけて記載せよ。
2)父も慢性貧血を指摘されている。もっとも疑われる疾患は何か?
問4. 貧血について正しい結びつきはどれか。
(1) 悪性貧血 − LDHの上昇 − 蛋白同化ステロイド
(2) 赤芽球癆 − 網赤血球の著減 − 副腎皮質ステロイド
(3) 再生不良性貧血 − 骨髄の脂肪化 − 同種造血幹細胞移植
(4) 発作性夜間ヘモグロビン尿症 − PIGA遺伝子変異 − 抗C5抗体
(5) 自己免疫性溶血性貧血 − 抗赤血球型抗体 − 血漿交換
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問5. 鉄欠乏性貧血に関する記載のうち正しいのはどれか。
(1) 原因を明らかにすることがもっとも重要である。
(2) 異食症や嚥下困難はしばしばみられる症状である。
(3) 生理出血のみで発症することは稀である。
(4) 食事療法によって改善させることは困難である。
(5) 中等度の鉄欠乏では爪が平坦化する。
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問6. 骨髄異形成症候群に関する記載のうち正しいのはどれか。
(1) p53遺伝子変異陽性例の予後は不良である。
(2) 2系統以上の血球に減少があることが診断の必要条件である。
(3) 全体の約50%が白血病に移行する。
(4) 骨髄細胞の形態異常によって診断される。
(5) 死因の多くは感染や出血によるものである。
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問7. 溶血性貧血に関する記載の中で正しいのはどれか。
(1) LDHの上昇は主に分画II、IIIによるものである。
(2) 網状赤血球は通常は10万/μL以上に増加する。
(3) 遺伝性球状赤血球症ではMCHCが高い。
(4) PNH患者では血小板上のGPIアンカー膜蛋白も欠損している。
(5) 自己免疫性溶血性貧血ではクームス試験が例外なく陽性となる。
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問8. EBウイルスが関与するリンパ系腫瘍はどれか。
(1) ホジキンリンパ腫
(2) 節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型
(3) 慢性リンパ性白血病
(4) 成人T細胞性白血病/リンパ腫
(5) 免疫不全関連リンパ増殖性疾患
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問9. ホジキンリンパ腫に関する記載の中で正しいのはどれか。
(1) 日本では悪性リンパ腫の中の10%程度である。
(2) 病変は非連続性に進展する。
(3) CD20を標的としたリツキシマブが難治例に対して有効である。
(4) 発熱や炎症反応を伴うことが多い。
(5) 若年者では結節硬化型(nodular sclerosis; NS)が多い。
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問10. 治療法で正しい結びつきはどれか。
(1) 多発性骨髄腫 — ボルテゾミブ
(2) 慢性リンパ性白血病 — アレムツズマブ(抗CD52抗体)
(3) 成人T細胞性白血病/リンパ腫 — モガムリズマブ(抗CCR4抗体)
(4) びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 — イブリチニブ(BTK阻害薬)
(5) 濾胞性リンパ腫 — イマチニブ
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問11. 次の文章の中で正しいものはどれか。
(1) B細胞性リンパ腫の中でもっとも多いのはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。
(2) ヘリコバクタ・ピロリ陽性の胃辺緑帯B細胞リンパ腫に対する第一選択の治療法は放射線治療である。
(3) NK/T細胞性リンパ腫に対して抗CD20抗体が有効である。
(4) 血管内大細胞型B細胞性リンパ腫は不明熱の重要な鑑別疾患である。
(5) ALK陽性未分化大細胞リンパ腫の予後はALK陰性のものよりも良好である。
a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)
問12. 下記患者のアグレッシブリンパ腫瘍の国際予後指標(Internal Prognostic Index: IPI)(1項目1点)を求めよ。
63歳男性。頚部リンパ節の生検で、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された。FDG-PET/CTでは両側頚部・左腋窩・縦隔リンパ節にそれぞれ2〜3センチ大のリンパ節を認めたが、その他の部位に病変は認めなかった。入院前日まで仕事を普通にこなしていた。体重減少や寝汗は認めていない。骨髄生検では骨髄浸潤の所見はみられなかった。LDHは167 IU/l(基準176〜353)、可溶性IL-2レセプター 1240 IU/ml(基準127〜582)であった。
国際予後指数( )点
問13. 骨髄腫について誤っているものはどれか。
(1) G-bandingによる染色体検査では染色体異常の検出率が高い。
(2) 骨病変対策として用いるビスフォスフォネート製剤の重大な副作用は顎骨壊死である。
(3) 重篤な合併症がなく心肺機能が正常な65歳以下の症例は、自家末梢血幹細胞移植の適応である。
(4) 血清アルブミン値と血清β2ミクログロブリン値を組み合わせることによって予後予測が可能である。
(5) 17p-を有する例は予後良好である。
a. (1)(2) b. (2)(3) c. (3)(4) d. (4)(5) e. (1)(5)
問14. 多発性骨髄種を診断する骨髄腫診断事象(MDE: myeloma defining event)の臓器障害に含まれないのはどれか。1つ選べ。
a. 高カルシウム血症
b. 腎不全
c. 貧血
d. 骨病変
e. アミロイドーシス
問15. ミエロペルオキシダーゼ (MPO) 染色、特異的エステラーゼ染色、非特異的エステラーゼ染色いずれもが陽性であった場合に考えられる疾患はどれか。1つ選べ。
a. 最未分化型急性骨髄性白血病
b. 急性骨髄単球性白血病
c. 急性単球性白血病
d. 赤白血病
e. 急性巨核芽球性白血病
問16. フローサイトメトリーによる表面マーカー解析が診断に有用でない疾患はどれか。1つ選べ。
a. 骨髄異形成症候群
b. 急性リンパ性白血病
c. 慢性骨髄性白血病(慢性期)
d. 慢性リンパ性白血病
e. 多発性骨髄腫
問17. 急性白血病に関する記述で正しいのはどれか。
(1) 成人では骨髄性よりリンパ性の方が多い。
(2) WHO分類では芽球比率が30%以上で急性白血病と診断する。
(3) FLT3遺伝子変異を伴うと予後良好である。
(4) Core binding factor (CBF) 白血病に対して大量シタラビン(Ara-C)療法が有用である。
(5) 一部の病型はDown症候群に合併しやすいことが知られている。
a. (1)(2) b. (2)(3) c. (3)(4) d. (4)(5) e. (1)(5)
問18. 疾患名とその疾患に特徴的な染色体異常、遺伝子異常の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 本態性血小板血症 − CALR遺伝子変異
b. 慢性骨髄単球性白血病 − t(8;21)
c. 真性多血症/真性赤血球増加症 − JAK2遺伝子のV617変異
d. 分化型急性骨髄性白血病 (M2) − t(15;17)
e. 好酸球増多を伴う急性骨髄単球性白血病 − inv(16)
問19. 疾患名と検査所見の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 急性単球性白血病 — 尿中リゾチーム高値
b. 慢性骨髄性白血病 — 末梢血中の幼若顆粒球
c. 真性多血症/真性赤血球増加症 — エリスロポエチン高値
d. 骨髄線維症 — 涙滴赤血球
e. 急性前骨髄球性白血病 — Auer小体
問20. 疾患名と症状・身体所見の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 真性多血症/真性赤血球増加症 − 血栓症
b. 原発性骨髄線維症 − 巨脾
c. 本態性血小板血症 − 無症状のことが多い(健診等で偶然指摘)
d. 慢性骨髄性白血病 − 歯肉腫脹
e. 急性前骨髄球性白血病 (M3) − 出血傾向
問21. 慢性骨髄性白血病の治療に通常用いない薬剤はどれか。
(1) イマチニブ
(2) アナグレリド
(3) ルキソニチニブ
(4) ダサチニブ
(5) ニロチニブ
a. (1)(2) b. (2)(3) c. (3)(4) d. (4)(5) e. (1)(5)
(正答)
記述式の回答は、同義語であれば正解とします。
問2. 次の文の括弧の中に適切な言葉を記入せよ。
1)造血幹細胞由来の一つのコロニーを構成する細胞は( 単 )クローン性である。
2)網赤血球数は通常( /μL )(単位)で表記する。
3)慢性炎症に伴う貧血ではインターロイキン6濃度上昇のため、肝からの( ヘプシジン )産生が亢進する。
4)古くなった赤血球は脾臓、肝などの( 網内 )系組織で破壊される。
5)塗抹標本を作製する際には、細胞が縮まないように塗抹後の標本をただちに( 乾燥 )させることが重要である。
6)(ハプトグロビン)の低下は溶血を示唆する最も感度の高い検査所見である。
7)貧血の急速な進行に加えて血清総( 蛋白 )が低下していれば出血を疑う。
8)貧血症状で頻度が高いのは( 息切れ )、動悸、易疲労感などである。
9)急性骨髄性白血病の芽球ではアズール顆粒が凝集した(アウエル小体 )が時にみられる。
10)外科的処置を行う際には、血小板数が( 5 )万/μL以上あることが必要である。
問3
1)79.3 x 10-15 L
2)サラセミア
問4 d
問5 c
問6 c
問7 d
問8 b
問9 c
問10 a
問11 c
問12 1点
問13 e
問14 e
問15 b
問16 c
問17 d
問18 b, dいずれかを選択した場合に正答とします
問19 c
問20 d
問21 b
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:24
| 医師国家試験・専門医試験対策
輸血関連問題
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問30. 診断時にHLA適合同胞ドナーの検索が望ましい症例はどれか。2つ選べ。
a. 19才、中等症再生不良性貧血
b. 24才、ホジキンリンパ腫再発
c. 42才、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病
d. 49才、多発性骨髄腫
e. 51才、高リスク骨髄異形成症候群
問31. 急性GVHDの重症度を判定する際に評価の対象となる臓器はどれか。3つ選べ。
a. 肺
b. 肝臓
c. 腎臓
d. 皮膚
e. 消化管
問32. 血液型の検査結果を表に示す。この患者の血液型はどれか。1つ選べ。
患者検体 |
血球 |
血球 |
血球 |
血清 |
血清 |
試薬 |
抗A血清 |
抗B血清 |
抗D血清 |
A型血球 |
B型血球 |
凝集の有無 |
あり |
なし |
あり |
なし |
あり |
a. A型、RhD陽性
b. A型、RhD陰性
c. B型、RhD陽性
d. B型、RhD陰性
e. O型、RhD陽性
問33. 血液製剤の取り扱いについて正しいのはどれか。1つ選べ。
a. 赤血球濃厚液は20〜24℃の室温で保存する。
b. 新鮮凍結血漿は使用する前日に融解しておく。
c. 濃厚血小板は2〜6℃の冷蔵庫で振盪保存する。
d. 新鮮凍結血漿は−20℃の冷凍庫に1年間保存した後に使用する。
e. 血小板濃厚液の有効期間は採血後4日間(採血初日を1日目とする)である。
問34. 患者からインフォームド・コンセントを得る際の説明事項として正しいのはどれか。1つ選べ。
a. 栄養状態が悪いので高張アルブミン製剤を投与する。
b. ABO型およびRhD型の血液型が一致した赤血球濃厚液を輸血すれば、溶血の副作用は生じない。
c. 赤血球濃厚液輸血後の副作用・合併症は、生物由来製品感染等被害救済制度の対象になることがある。
d. 特発性血小板減少性紫斑病患者では、血小板数が2万/μL未満になったら予防的に血小板輸血を行う。
e. 血液センターの血液製剤は、全てNAT検査が行われようになってから、HIV感染症のリスクはなくなった。
問35. 18才の高校生。
通学途中で自動車にはねられ高度救命救急センターに搬送された。意識は混濁。身長176 cm、体重 60 kg、脈拍 124/分、整、血圧 74/58mmHg、骨盤骨折と診断し緊急手術となった。術後、集中治療室に収容した。入室時、脈拍82/分、整、血圧 116/78mmHg、中心静脈圧は5mmHgであったが、Hb値は6.0 g/dLであった。Hb 10 g/dLを目標に赤血球輸血をすることとした。何単位の投与が必要か。
ただし、赤血球濃厚液1単位は献血200 mL由来(Hb 14 g/dL)とする。
a. 3単位
b. 6単位
c. 9単位
d. 12単位
e. 15単位
問36. ABO major不適合輸血について誤った記載はどれか。1つ選べ。
a. 血管外溶血である。
b. 溶血の原因に補体系の活性化が関与している。
c. 輸血量が50 mL以内であれば救命可能である。
d. 発症要因としては、製剤の取り違えミスが最も多い。
e. IgMクラスの抗Aあるいは抗B抗体が赤血球に結合することが発症の引き金となる。
(正答)
問30 c、e
問31 b、d、e
問32 a
問33 e
問34 c
問35 b
問36 a
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:22
| 医師国家試験・専門医試験対策
出血時間・PT・APTT・フィブリノゲン・HPT
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問22. 下記の疾患または病態のうち、検査所見の記載が誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
|
出血時間 |
PT
|
APTT
|
Fbg |
HPT |
a |
単純性紫斑 |
正常 |
正常 |
正常 |
正常 |
正常 |
b |
先天性第V因子欠損症 |
正常 |
延長 |
延長 |
正常 |
正常 |
c |
先天性第XIII因子欠損症 |
正常 |
正常 |
正常 |
正常 |
正常 |
d |
アレルギー性紫斑病(※) |
正常
|
正常
|
正常
|
正常
|
正常
|
e |
Bernard-Soulier症候群 |
延長 |
正常 |
正常 |
正常 |
低下 |
(※)IgA血管炎ともいう。
PT:プロトロンビン時間
APTT:活性化部分トロンボプラスチン時間
Fbg:フィブリノゲン
HPT:ヘパプラスチンテスト
(解説)
a 単純性紫斑病では、全ての血液凝固検査が正常です。
b 先天性第V因子欠損症では、PTもAPTTも延長します。HPT(VII、X、IIを反映)は正常です。
c 先天性第XIII因子欠損症では、PTもAPTTも正常です。
d アレルギー性紫斑病では、上記の検査所見は全て正常です。XIII因子活性が低下することはあります。
e Bernard-Soulier症候群では、血小板膜糖蛋白のGPIb/IXが欠損して、血小板粘着能(血小板機能)が低下します。HPT(VII、X、IIを反映)は正常です。
(正答) e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:50
| 医師国家試験・専門医試験対策
広範な皮下出血・APTT延長
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問29. 70歳代の男性
【主訴】体幹の広範囲な皮下出血。
【既往歴】50歳頃から糖尿病に罹患。抜歯歴があるが異常出血なし。
【家族歴】特になし(異常出血者なし)。
【現病歴】
1週間前に上胸背部に皮下出血が出現し、徐々に範囲が拡大してきたため近医受診。
Hb 6.0 g/dlの高度な貧血を認めたため緊急入院した。
赤血球輸血を行うも貧血は改善しなかった。
血小板数やプロトロンビン時間(PT)は正常、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の著明な延長(86秒)、第VIII因子活性は3.2%と著減していたが、他の凝固因子は正常範囲であった。
止血療法としてとして最も有効なのはどれか。1つ選べ。
a. DDAVP
b. ビタミンK
c. 新鮮凍結血漿
d. 遺伝子組換え第VIII因子製剤
e. 遺伝子組換え活性型第VII因子製剤
(解説)
第VIII因子の著減、APTTの延長が見られていますが、異常出血の家族歴や既往歴がありません。
先天性の血友病Aではないようです。
第VIII因子に対する自己抗体の出現した、後天性血友病Aです。
遺伝子組換え第VIII因子製剤は無効です。
遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(ノボセブン)または活性型プロトロンビン複合体製剤(ファイバ)などが止血に有効です。
(正答) e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:42
| 医師国家試験・専門医試験対策
PIVKAII 上昇、AFP正常
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問28. 60歳代の男性。
重症の血友病B患者でHIV感染症に対し抗レトロレトウイルス療法を継続していた。
HBVとHCVが既感染ですでに肝硬変となっており、これまで食道静脈瘤破裂も数回繰り返していた。
今回は吐下血により緊急入院となった。
アルブミン2.7 g/dl、ALT(GPT)19 mg/dl、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT) 42.3 秒 (基準 25-37)、プロトロンビン時間(PT)18.7秒(基準 10-11.8)、PIVKAII 3,230 mAU/ml (基準 0-40)、AFP 2 ng/ml (基準 0-28.5)であった。
これは血漿由来濃縮第IX因子製剤投与後であるため、APTTの延長は軽度にとどまっている。
PTの延長や低アルブミンなどの低蛋白血症は肝硬変の影響であり、PIVKAIIの著増は肝細胞癌によるものを第一に考えた。
しかし、各種画像検査では肝細胞癌は検出されなかった。
抗レトロウイルス療法による胃腸障害があり、繰り返す感染症のため抗生薬も多用されていたことから( A )の可能性を考え( A )に対する治療を開始したところ、急速にPIVKAIIは正常化し、PT延長も基準値上限程度まで回復した。
PIVKAIIの上昇から( A )を診断出来た症例であった。肝硬変がベースにあり、肝細胞癌の合併が疑われる患者であっても、AFP値の上昇がない場合は( A )も念頭に入れるべきである。
( A )は何か。
a. 肝不全
b. 腎不全
c. ビタミンK欠乏症
d. プロテインC欠乏症
e. プロテインS欠乏症
(解説)
PIVKAIIは肝細胞がんの腫瘍マーカーですが、ビタミンK欠乏症の確定診断にも用いられます。
また、ビタミンK欠乏症では、APTTよりもPTの延長の方がはるかに目立つことを知っておきたいです。
ビタミンK依存性凝固因子は、半減期の短い順番に、VII、IX、X、IIです。
(正答) c
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:34
| 医師国家試験・専門医試験対策
血栓止血関連疾患の検査・治療
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問27. 血栓止血関連疾患の検査・治療に関する記載のうち誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 妊娠により血中プロテインS活性が低下する。
b. 健常人は、PT-INR 1.0前後である。
c. 肺塞栓(PE)の再発予防としては直接経口抗凝固薬(DOAC、新規経口抗凝固薬 NOACとも言う)内服が有効である。
d. オスラー病(遺伝性出血性毛細血管拡張症、遺伝性出血性末梢血管拡張症とも言う)の出血に対しては遺伝子組換え第XIII因子製剤が有効である。
e. von Willebrand病の出血に対しては血漿由来第VIII因子製剤(コンファクトF)が有効である。
(解説)
a. 妊娠や、ピルなどの女性ホルモン剤により、血中プロテインS活性が低下します。血栓傾向の原因になります。
b. 健常人は、PT-INR 1.0前後です。ワルファリンコントロール時は、年齢や疾患によって異なりますが、INR2〜3程度でコントロールすることが多いです。
c. 肺塞栓(PE)の再発予防としては直接経口抗凝固薬(DOAC、新規経口抗凝固薬 NOACとも言う)やワルファリンの内服が有効です。アスピリンは無効です。
d. オスラー病(遺伝性出血性毛細血管拡張症、遺伝性出血性末梢血管拡張症とも言う)の出血に対しては、根治的な治療法はなく、対症療法になります。第XIII因子製剤は無効です。
なお、第XIII因子製剤は、IgA血管炎には用いられることがあります。
e. von Willebrand病の出血に対しては血漿由来第VIII因子製剤(コンファクトF)が有効です。コンファクトFは、 第VIII因子製剤ですが純度が悪いために、VWFも豊富に含まれます。
なお、遺伝子組換え第VIII因子製剤には、VWFは含まれませんので、von Willebrand病の出血には無効です。
(正答) d
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:25
| 医師国家試験・専門医試験対策
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)と溶血性尿毒症症候群(HUS)
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問26. 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)および溶血性尿毒症症候群(HUS)の両者に共通した所見の記載として誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 腎障害
b. クームス試験陰性
c. 血清間接ビリルビンの上昇
d. 血清ハプトグロビンの低下
e. 抗ADAMTS13抗体の出現
(解説)
a. 腎障害は、TTPでもHUSでもみられます。
b. TTPもHUSも、クームス試験陰性です。
c. TTPもHUSも、溶血を反映して血清間接ビリルビンが上昇します。
d. TTPもHUSも、溶血を反映して血清ハプトグロビンが低下します。
e. TTPでは、抗ADAMTS13抗体(自己抗体)が陽性になりますが(そのためにADAMTS13が低下)、HUSでは陰性です。
(正答) e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:19
| 医師国家試験・専門医試験対策
播種性血管内凝固症候群(DIC)の病型
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問25. 以下の疾患のうち、合併する播種性血管内凝固症候群(DIC)の病型が他の4つと異なるものはどれか。
a. 常位胎盤早期剥離
b. 羊水塞栓
c. 急性前骨髄球性白血病(APL)
d. 大動脈瘤
e. 腹膜炎
(解説)
a. 常位胎盤早期剥離は、線溶亢進型DICを合併して大出血をきたします。
b. 羊水塞栓:同上です。なお、出産時の大出血の原因としては、線溶亢進型DICの他に、後天性血友病も知っておきたいです。
c. 急性前骨髄球性白血病(APL)では、APL細胞にアネキシンIIの過剰発現が診られます。アネキシンIIは、APLの線溶活性化病態に深く関与しています。
d. 大動脈瘤:線溶亢進型DICを合併します。
e. 腹膜炎、敗血症などの重症感染症では、線溶抑制型DICを発症します。
(正答) e
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:12
| 医師国家試験・専門医試験対策
抗リン脂質抗体症候群(APS)
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問24. 典型的な抗リン脂質抗体症候群(APS)に関する記載内容として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 不育症患者で抗カルジオリピン-β2GPI複合体が陽性であればAPSである。
b. 動脈血栓症では脳梗塞が最も多い。
c. 静脈血栓症では深部静脈血栓症が最も多い。
d. 習慣性流産の女性に対してはワルファリン内服が有効である。
e. APTTクロスミキシング試験の混合曲線がインヒビター型になる。
(解説)
a. 不育症患者では、抗カルジオリピン(-β2GPI複合体)またはループスアンチコアグラントのいずれか一方以上が陽性であればAPSです。
b. 色々な部位の動脈血栓症がありますが、脳梗塞が最も多いです。心筋梗塞は少ないです。
c. 静脈血栓症では、深部静脈血栓症と肺塞栓が多いです。
d. ワルファリンには、催奇形性の副作用があります。ビタミンK依存性淡白として、VII、IX、X、II、PC、PSの他に、オステオカルシンも知っておきたいです。
e. APTTクロスミキシング試験の混合曲線がインヒビター型であれば、ループスアンチコアグラント陽性の判定になります。
(正答) d
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:03
| 医師国家試験・専門医試験対策
出血と血栓の両病態がみられる疾患・病態
平成29年度 血液内科学系統講義試験
平成29年7月12日 水曜日 試験時間 16時00分〜17時00分 (60分間)
問23. 出血と血栓の両病態がみられる疾患・病態として誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 電撃性紫斑病
b. アミロイドーシス
c. 真性多血症/真性赤血球増加症
d. Upshaw-Schulman症候群
e. ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)
(解説)
a. 電撃性紫斑病では、プロテインCが著減して、DICと類似した著しい凝固活性化状態になります。皮膚の微小循環レベルで微小血栓が多発して、二次的に出血するために紫斑もきたします。
b. アミロイドーシス:アミロイド繊維に第X因子が吸着されたり、線溶活性化、血管壁の脆弱性などが原因となって出血をきたします。
c. 真性多血症/真性赤血球増加症:ヘマトクリットの上昇や血小板数の増加などが原因となって血栓傾向になりますが、一方で血小板の機能は低下しているために、出血傾向もみられます。
d. Upshaw-Schulman症候群:先天性のTTPです。血小板活性化に伴い血栓傾向になりますが、一方で血小板数が著減していますので、出血もみられます。
e. ヘパリン起因性血小板減少症(HIT):血小板活性化に伴い血栓傾向になりますが、一方で血小板数が著減していますので、出血もみられます。
(正答) b
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:52
| 医師国家試験・専門医試験対策
金沢大学第三内科同門会総会・開講記念会/血液・呼吸器内科
第34回金沢大学第三内科同門会総会
第49回金沢大学第三内科開講記念会
日時:平成29年7月16日(日)午後1時00分より
同門会総会:午後1時00分〜
開講記念会:午後1時30分〜
場所:金沢東急ホテル 5階「ボールルーム」
< 第34回 同門会総会 > (13:00〜13:20)
1. 同門会長挨拶 上田 幹夫
2. 役員会報告・会計報告 山崎 宏人
3. 会計監査報告 小川 晴彦
< 第49回 開講記念会 > (13:30〜15:00)
1. 教授挨拶 中尾 眞二
2. 教室便り(10分間) 木村 英晴
3. 優秀研究発表(10分間)
♢ 血液・移植研究室(司会:近藤 恭夫)
「Elevated serum interferon γ-induced protein 10 kDa is associated with TAFRO syndrome.」 岩城 憲子
♢<金沢大学第三内科 優秀研究賞>授与 上田 幹夫
4. 第三内科先輩からのメッセージ (10分間×2) 司会:木村 英晴
♢奈良県立医科大学附属病院腫瘍センター 神野 正敏
♢金沢大学 大竹 茂樹
5.教授講演(20分間) 司会:笠原 寿郎
「 第3内科(血液・呼吸器内科)の現状と将来 」 中尾 眞二
6.特別講演(15:10〜16:10) 司会:橘 秀樹
「日本の歩むべき道」 小泉 純一郎 氏(第87-89代 内閣総理大臣)
◎記念全体写真(16:20〜16:50)
◎懇親会(17:00〜)を行います。
<リンク>
血液凝固検査入門(図解シリーズ)へ
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)へ
金沢大学血液内科・呼吸器内科HPへ
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログへ
研修医・入局者募集へ
投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:14
| 医局内行事・研修医・専門医